Firefox4インストール後、インストールしたアドオン『Firebug』いつのバージョンからか忘れたのですが、勝手に日本語化されて見づらくなったのでいい加減英語化しようと調べてみました。
ちなみにこの方法はFirefoxが起動しなくなる可能性があります。自己責任なのでご注意を!
Windows版です。Firefoxを閉じてから下記のファイルの名前を確認
- C:\Documents and Settings\あなたのWindowsユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\表示されてるフォルダ\extensions\ firebug@software.joehewitt.com.xpa
- firebug@software.joehewitt.com.xpaのバックアップを取る。
- firebug@software.joehewitt.com.zipに名前をかえ解凍する。
- 解凍したファイルchrome.manifestをメモ帳などで開く。
- locale firebug ja-JP locale/jp-JP/ をlocale firebug ja-JP locale/en-US/に変更する。
- すべてのファイル、フォルダをZipで圧縮する。
※この時に解凍してできたフォルダごと圧縮しないように注意。content、defaults, docs等フォルダとchrome.manifest、install.rdfを圧縮する。 - 圧縮したファイルを『firebug@software.joehewitt.com.xpiに変更しFirefoxを起動
※ここでエラーがでたときはフォルダごと圧縮していないかチェック
これかなり前書いた下記に通じるものがあります。ちなみに下記の方法で4.0に対応していない拡張機能でもインストールできるようになりますが、自己責任で。指定するバージョンは4.0です。
