明日は3時起床で神戸まで運転しなくては行けないのですが届いたNexus 7を開けずにはねられないということで開封の儀です。

その前にNexus 7の初見ですがすごくいいです!マジでいいです!中華Padとは比べ物になりません。

クアッドコアは早い!液晶はRetinaとまで行かないけど綺麗!これで$250ドルというのはマジ買いです。

ということで開封。噂(下記Youtube動画参照)では開封しづらいと有名なNexus 7ですがどうでしょうか?

タブレットの枠がNexus 7の7を表してます。  

DSC 6536resized

とここでいきなり外箱から中箱がが抜けない・・・。膝をつかって押すことでようやく取り出しました。

で中箱と対面。噂ではこの中箱の蓋が取れないと有名でしたが・・・。

DSC 6535resized

スポンサーサイト




Mountain Lionへのアップデートも無事完了しました。

OSX Mountain LionインストーラーからブートDVD/USBメモリを作成する方法ですが、Lionとほぼ同じで行けそうです。

すでにアップデートが完了してしまってインストーラーがない場合はApp storeから再びダウンロードができます。Lion時代と違って簡単に再ダウンロードが可能なようです。

Mountain Lionダウンロード後、アプリケーションフォルダにあるOS X Mountain Lionをインストールアイコンのメニューからパッケージの内容を表示をクリック

ML_InstMedia.png

Contents > SharedSupport > InstallESD.dmgファイルをデスクトップなどにコピーします。


OS X Mountain Lionがリリースされました。

20120725 MountainLion

1700円です。

容量は4.34GBほど。

つながりづらく、何度か購入ボタンおしたら始まったようです。ダウンロードに45分ほどなので寝ちゃいます。明日には山ライオンです。

アップデート終わったらLIONと同じ方法でメディア作れるかも試してみます。

OSX LionインストーラーからブートDVD/USBメモリを作成する方法 | iThink

Appleが24日(現地時間)の第2四半期の業績発表にて本日Mountain Lionが発売されると発表しました。

現地時間ということで今朝はまだAppstoreにはリリースされていません。今日の夜未明~明日にはアップデートできるようになるのではないでしょうか?

20120725_MLion.jpg

アップル - OS X Mountain Lion - あなたのMacをさらに進化させます。


Canonからとうとうミラーレス一眼 EOS Mが発表されました。

キヤノン:ニュースリリース

デザインはやはり先週あたりからリークされていたものでしたでボディーカラーは4色。

20120723canon103

搭載されるCOMSセンサーは他のエントリー一眼レフと同等APS-Cサイズ、1800万画素&DIGIC5とEOS Kissと同じと考えてよいでしょう。


Windows8の発売日が10月26日にきまりました。

Windows好きの私としては久しぶりのWindowsアップデートにワクワクしちゃいますね~。


ニコニコ動画へ投稿するエンジニアは時々マジキチな方がいらっしゃいますが、投げたゴミを勝手にキャッチしてくれるゴミ箱を自作した動画が投稿されてます。

【ニコニコ動画】勝手に入るゴミ箱作った

クオリティ高すぎです。CADによる部品設計から基盤設計、プログラミングまで。

これってKickstarterで出資募ったらすごく資金が集まりそうですね!


現在Appleのオンラインストアがアップデート中になってます。

20120718_MacStore.jpg

The Apple Store

ただの内部的なアップデートなのか?それとも25日発売とされていたMountain Lionが今夜あたりリリースされちゃうかもしれません・・・


デスクトップ版 Firefoxの最新版 14.0.1がリリースされました。

20120718_ff14.jpg

次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ

ヘルプ -> Firefoxについてからアップデートできます。

主な新機能は


皆様は読書すきですか~?私はむちゃくちゃ好きです。

基本的に欲しい本は速攻買う性格だったのですが、Libron(リブロン)というブラウザ拡張を使い始めてから変わりました。

20120713_Libron.jpg

Libron(リブロン)

Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができる便利なツールで、Firefox、 Chrome, Safari用のブラウザ拡張として、そしてiPhoneのアプリとしてリリースされています。

使い始めると超絶便利。図書館が自宅から比較的近いのもありそれ以来図書館を利用できるものは図書館を利用するようになりました。

図書館を利用する基準としては、

  • 1回読めばいいかなーというもの
  • 新しい本だけど図書館の予約待ちがない場合
  • 出版年数が古いもの
  • 技術書であれば2週間でマスターできると思うもの
  • 現在読んでいる本があり、緊急性がないが読みたい本

といった感じであとはフィーリングです。


トランセンドといえば私もよく利用している格安PCメモリ、SDカードを販売しているメーカーですが、日本トランセンドの公式Twitterアカウント@Transcend_Japanのつぶやきが潔くてますます好きになりました。

まずはこの潔すぎるつぶやき。

あまりに潔すぎてリツイートもかるく2500超えたそうです。


YoutubeのSQUARE ENIX CHANNELで歴代ファイナルファンタジーのPVが公開されました。

ファイナルファンタジー - YouTube

私はファイナルファンタジーが発売された当時は9歳だったので正にリアルファイナルファンタジー世代です。

最も思い入れがあるのがFF4とFF6ですねー。どちらかというとストーリー重視のFFが好きです。


6月23日(3ヶ月に1回)にちゃんと出てます。速攻購入していたのですが書き忘れてました。


最新医学常識99』の著者である池谷医師の記事が週刊現代に掲載されています。

風邪の時には抗生物質を飲む。高血圧の人は塩分を控える---それ、違います!間違いだらけの「家庭の医学」2012年版  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

下記は健康に関心のある方にはすでに常識と考えている人は多いのではないでしょうか?

  • コラーゲンを飲むとお肌がプルプルになる
  • 牛乳を飲むと骨が丈夫になる

コラーゲンなどは体内に吸収されたあとアミノ酸に分解されるので再度コラーゲンとして合成されるかは体次第なのでそれであればアミノ酸、プロテインなどを取ればよいでしょう。

牛乳に関しては特に日本人の腸には合っていないというのは『病気にならない生き方』という本にも載っています。ちなみにこの本の著者は世界で初めて大腸内視鏡を使用した日本人の新谷弘実です。現役トップクラスの先生が牛乳は腸に悪いと本に書いたので牛乳業界が騒然としました。 マクロビオティックでも牛乳、マーガリンなどは避けるようにとされてます。

最近は体を暖め過ぎも良くないという説もあります(50歳を超えても30代に見える生き方)ので過去の常識にとらわれず、健康で楽しい毎日を過ごしたいですね!


6つのエディションが存在したWindows7にくらべ、Windows8は3エディションの提供とシンプルになりました。

提供されるのは

  • Windows8(x86 / 64)
  • Windows8 Pro(x86 / 64)
  • Windows RT(ARM)

の3エディション。といってもARMは特殊なので2エディション+1でしょうか?

嬉しいことにXP~ユーザ向けにWindows8へアップグレード版は2013年1月末日までのプロモーション価格で 39.99ドル (約3200円)。世界131か国が対象になるそうです!ということで速攻プロモーション価格でWindows8Pro買っちゃいます~。Appleに対抗しているとしか思えない価格になっています。

現在Webサイトは準備中なので時々チェックしましょう。

Windows 8 優待購入プログラム


知人から、北海道みやげに『札幌おかきOH!焼とうきび』をいただきました。

とうもろこしの香ばしさがよく出ていて開けてしまったら最後なくなるまでとまらない美味しさです!

北海道みやげで私が好きなモノはロイズの生チョコ!定番の味『オーレ』がコストパフォーマンス、味とともに最高ですが、2月のバレンタイン時期に限定発売されるグランマルニエが最高に好きです。


ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード