すでに復旧したようですが、一時sofmap.comが失効して繋がらながりませんでした。

私が気づいたのが5時間ほど前。念のため自宅からも接続してみたが変わらず、レジストラの画面が表示されました。

  20110628_sofmap.jpg

Whoisを見ると2011/6/23に失効しているようだったので念のため@sofmapcomへつぶやいてみました。


20110628_sofmap2.jpg

dnsではなくて、ドメインの期限切れですね。

スポンサーサイト




早いもので2001年11月にAmazon.co.jpがオープンしてから今年で10周年ということで特集サイトがオープンしました。

20110629_AmazonJP10Yrs01.jpg

Amazon.co.jp 10周年特集

私はオープン当初から使っていたユーザなのですが、10年もたったんですねー。


三ヶ月に1回の楽しみ。

今後シャロンがどうなっていくのだろうか?カミさんともども今回も泣けるストーリでした。


Firefox5がリリースされました。

20110622_Firefox5.jpg

バージョン3から4はメジャーバージョンアップでしたが、5はマイナーバージョンアップ・・・というよりChromeと同じく今後バージョンに関してはあまり意味がなくっていみたいで、メジャーバージョンアップは6週ごとになるので、Firefox 6は8月、Firefox 7が9月、Firefox 8が11月、Firefox 9は12月に公開される予定です。 年内にはバージョン9です(笑。


なかなかリリースされない新MacBookAirや、MacMiniですが、CnetのBrian Tong(@brian_tong)のつぶやきによると、SandyBridge搭載の次世代Mac製品、MacMiniは7月の終わりから8月の第一週にリリースされそうだとつぶやいています。

20110620_newMacTwite.jpg


iPadはモバイルではないというFacebook CEO Mark Zuckerbergの考えが理由なのか?公式iPadが無かったFacebookですが、ついにリリースが近いという記事がニューヨーク・タイムズのブログに掲載されました。

Facebook Readies an iPad App, Finally - NYTimes.com

iPadはモバイルではないというFacebook CEO Mark Zuckerbergの移行により公式iPadが無かったFacebookですが、ついにリリースが近いという記事がニューヨーク・タイムズのブログに掲載されました。


いままで米国ではAT&T版かVerizon版しか発売されてこなかったiPhoneですが、オンラインストア上でSimフリー(アンロック版)iPhone4が発売されたようです。

20110615_iPhone4simfree.jpg

iPhone 4 - Unlocked (GSM) - 16GB Black - Apple Store (U.S.)

既ににいろいろなサイトで既出ですが一応。

ついに新CPU搭載のMacBookAirの量産が始まったようですよ。

アップルの新「MacBook Air」が量産体制に--米報道 - CNET Japan

いままでずっとCore2DuoラインだったCPUがとうとうSandy Bridge(GPU内蔵)のCore iシリーズに置き変わります。

さて問題は11インチにするか、13インチモデルにするかですねー。

そうだ今使っているMacBook+256GB SSDをサーバ件、iPhone、iPhotoの母艦にすれば11インチな気がしてきました。

そうするとiPad持たなくなっちゃいそうですね。大きい画面も捨てがたいですねー。

もうしばらく悩みたいと思います。


9 To 5 Macの記事によると、Mac Pro Server、Mac mini Serverの出荷を制限し始めたとあり、Sandy Bridge、Thunderboltを搭載した製品へアップデートとが近いと報じています。

すでに時期Mac OSX Lionには新Mac Book AirとTime Capsulesの存在が示唆されており、これでほぼ前製品のSandy Bridge化が近いということですねー。

すでにMac Proは8年間という長い期間デザイン変更が行われておらず、時期Mac Proはより小さくなるだろうとも言われています。

Sandy Bridge化した13.3 Mac Book Airで家PCは一台に統合しようと思ったのですが、やはりデスクトップはほしいということで、11.1 MacBook AirとMac Mini両方という選択肢もあるなと思う今日この頃です。


Snowleopardに標準インストールされているRubyは1.8系なのですが、今は1.9がだいぶ主流になりつつ有ります。

MacPortsとかパッケージ管理ツール使ってインストールすると標準の/usr/bin/ruby意外に/opt/local/bin/rubyとかにインストールされたり、管理がなかなか面倒でした。

RVM(Ruby Version Manager)を使えば~/.rvm以下に統一されてインストール&コマンドでバージョン切り替えが簡単で楽になりそうということでインストール。

git-core、curlが入っているのが前提条件なのでHomebrew&Gitをインストールした環境でインストール。

Mac用パッケージ管理ツールhomebrewをインストールしました。 | iThink

ちなみにHomebrewのインストール元は時々かわるのでこちらでチェックできます。


本日(日本の深夜)におこなわれたWWDC2011でiOS5が発表されました。

iCloudとの連携により、とうとう母艦となるPCが不要になる日が来ました。

200以上の新機能が追加されたようですが、WWDCで発表されたのは下記の10点

  • 通知機能の改善
  • ニューススタンド:新聞や雑誌のアプリをまとめて管理、バックグラウンドで自動更新。
  • Twitter統合:カメラアプリからの写真共有、地図アプリからの位置共有、Safariからのウェブページ共有など、さまざまな場面でTwitterへの投稿に対応。アドレス帳とも同期。
  • Safari:ようやくのタブ機能、ウェブページから記事本文だけ抜き出すSafariリーダー、あとで読むを端末間で共有できる「Reading List」機能など。
  • リマインダ:ToDo管理アプリ。iCal形式で端末間で同期。
  • カメラ:ロック画面からそのまま起動、ボリュームボタンで撮影、ピンチズーム、AE/AFロック、切り抜き・回転などの編集機能も搭載。
  • メール:リッチテキスト入力(ボールドやイタリックなど)、インデント操作、アドレスのドラッグ&ドロップ操作、未読フラグ、S/MIME対応。単語をタップして利用できるビルトイン辞書や、左右に分割できる新ソフトウェアキーボードはメールアプリに限らず利用できます。
  • PCフリー:初期設定からアップデートまで、PC不要に。アップデート配信は差分のみとなって容量削減。あわせてカレンダの追加や削除など、さまざまな機能がiOS単体で出来るように。
  • Game Center:友達の友達の戦績や、友達リコメンド、ゲームリコメンドといった新機能。ターンベースゲームにも対応。
  • iMessage

本日行われたWWDC2011にて事前の発表通りiCouldが発表されました。

iCloud

iCloudは高い($99/年)、使いづらいと言われてきたmobile meを刷新したサービス。

写真、動画、音楽、連絡先、その他のファイルをすべてMacbook、デスクトップPC、iOS機器などからクラウドへ保存することができ、5GBまで無料になりました。


お気に入りのハンバーガー屋さん。ベベーカーバウンス本店にいってきました。

東京ミッドタウンにも支店があるのですが、いつも三元茶屋まで通ってます。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード