タイトルの通りです。音声出力されるまで数カ月悩んだので備忘録。

事の発端は所有しているVAIO FW90SをWindows7へアップグレードインストールした後、HDMI接続でプラズマTVに画面出力はできるが、音声が出力できない状態になった。

タスクトレイより再生デバイス開くと、ATI HDMI Audioが接続されていないとなっている。

ググってみると、ATIのAudioドライバ入れなおせだの、Realtek high definition audioドライバ入れなおせだのいろいろあったが解決せず・・・。

最終的には純正の『VAIOリカバリセンター』と言うツールをつかってオーディオドライバ入れ直しを試みた。PCの構成によっていろいろあるが、うちのFW-90sは『[Realtek High Definition Audio]と[ATI HDMI Audio]の再インストール方法』
でまずはドライバのアンインストール&再起動するとWindows7標準のドライバが勝手に組み込まれた。

まさかとは思い、そのままHDMIでつなげてみると音声が出力されてる!しかもHDMIケーブル抜くと勝手に内蔵スピーカーに切り替わってる!(Vistaの時は手動で切り替えが必要だった)

ということで、ドライバの再インストールはせず、アンインストールのみで、Windows7の標準ドライバでいけました。
スポンサーサイト




過去数回いきなりインターネットがつながらなくなってしまい、ウイルスバスターを落とすとつながるといった症状に悩まされており、その都度ウイルスバスターを再インストールしていたのだが、ファイアウォールの例外設定が毎回面倒なので今回は問い合わせてみた。

当然のごとくファイアウォールを最初疑ったのだが、無効にしても変わらない。ウイルスバスター本体を落とすとつながる状況。

その結果17項目も対策を試してレポートしてくださいときました・・・。

そんな中で効果があったのは一番最初の項目
【1】「スマートプロテクションネットワーク」の無効化手順
(1) タスクトレイのウイルスバスターアイコンをダブルクリックし
メイン画面を起動します。

(2) [契約更新/その他]をクリックし、[スマートプロテクションネットワーク] を
クリックします。

(3) [設定] をクリックし、[スマートプロテクションネットワーク] 画面を
開きます。

(4) [脅威情報をトレンドマイクロに送信] と
[ソフトウェア安全性評価サービスを有効にする] 2つの
チェックを外し無効にします。

(5) [OK] をクリックし、右上の「×」にてメイン画面を終了します。
vb2010.jpg

でこの機能を停止いいのか不安だったので、チャットでサポートにきいてみました。


iPhone版 『Final Fantasy』、『Final FantasyII』が先程ついにリリースされましたよ!

グラフィックも書き直され、iPhone、iPod touchのタッチインターフェイスんい対応し、操作性もいい感じらしいです。

気になるお値段は各1000円です。他のアプリに比べると高めの設定ですが、リアルFF世代としては思わず買ってしまいそうです!クオリティが高いゲームであrば1000円くらいで売れるという事実をこの2本で作ってもらえると、他のメーカーも参入しやすくなるのではないでしょうか!

画像をクリックするとitunesより購入できます。
FINAL FANTASY.gif

FINAL FANTASY?.gif
公式サイトも同時にオープンしてます。

昨日のエントリー"日経電子版、ネットで朝夕刊 3月23日から・・・だけど・・・ | iThink"でも書いたが、より詳細な日本経済新聞のネット配信に関する内容が書かれた記事が掲載れました。

日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」 - ITmedia News
料金は、本紙(全日版3518円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。

思わずTwitterで高いとつぶやいてしまったのですが、参考までにウォールストリートジャーナルの価格を調べてみると"紙媒体 + Web"で2.69/週=約1100円/月のようです。紙面をメインで取っている人が更に1000円払ってまでWeb版が見たいか?Web版だけの方が4000円(つまり紙面をとっていない人より383円しか安くない)という価格はどういった層がターゲットなのか見えてきません。


日本経済新聞が3/23から有料でネット版をリリースするようです。

特に日経を読む必要性がないのですが(読まなくても経済情報は自分で入手できる時代です)、値段だけ気になっていました。その気になるお値段は・・・

・・・

・・・

4000円 /月・・・ありえない価格設定・・・高くないですか?
日経電子版、ネットで朝夕刊 3月23日から - 47NEWS(よんななニュース)
3月1日から登録の受け付けを開始。料金は日経新聞の定期購読者は月 額千円をプラスすれば読める。電子版のみを購読する場合は4千円。新聞購読をやめて、電子版に購読者が流れないように設定した。
この値段の決め方を見て絶句です。じゃあネットでやらなくていいんじゃないですか?わざわざ。

あまりに時代錯誤というかアフォなレベルです。

紙=神という感覚が抜けない新聞業界。これならネット広告が新聞広告を上回ったのも納得できます。

こういった時代錯誤な事をやっているとどんどん新聞購読者も減って、広告主も広告出さなくなっていくことが予想できます。


YouTubeに投稿されたストップモーションムービー『Bad Apple!!』がすごいです。

現実の空間(ちょっと汚い笑)とうまく融合しているところがまたCoolです。

もとネタはニコニコ動画に投稿されたモノみたいです。

後日メイキングビデオが投稿されました!


今月行われたTEDにて発表されたMicrosfot社Blaise Aguera y Arcas氏のスピーチですが、bing MapのAR技術がすごいです。

Googleストリートビューのような機能はすでに実装されていますが、この最新版のすごいところはリアルタイムの映像と、MapがAR技術によって合成アされているところです(4:48あたりから)。

Blaise Aguera y Arcasは2007年にもTEDにてSeadragon.comのデモをやっていますが、これも必見です。

seadragonはiPhoneのアプリとしても提供されており、用意された画像をめくるだけですが、結構たのしいですよ!


2009年11月 TEDにてインドの社会活動家であるスニータ・クリシュナン(Sunitha Krishnan)さんが行ったスピーチです。日本語字幕が表示されるので、是非TEDのサイトへ行って見てください(刺激が強いので、ご注意ください)。

スニータ・クリシュナン:性的奴隷制との闘い | Video on TED.com
スニータ・クリシュナンは、世界規模の100億ドル市場である性的奴隷制から女性や子どもたちを救出することに生涯を捧げています。この勇気に満ちたス ピーチで、彼女は自分自身の体験に加えて三つの強力な物語を語り、犠牲者が人生を再構築するために社会がもっと人間的に接するよう、訴えます。

Don't tell me hundred ways how you can not respond to this problem, Can you ply your mind for that one way that you can respond to the problem?
「この問題から目をそむけるために、100の言い訳を挙げるより、一つでいいこの問題に向き合う方法を考えてくれますか?」

という問い掛けに答えられるよう日々精進していきたいと思います。


国民の税金で云々とHP代表國母選手を指導したJOC(日本オリンピック協会)ですが、トリノ五輪とおなじく、バンクーバー五輪へ向かった日本選手団205人の中で、94人(男子49、女子45)と役員111人と役員の数が多いそうです。
日本選手団 またも、役員数が選手の数を上回る: オリンピックプラス the road to Vancouver
JOC(日本オリンピック委員会)は、バンクーバー五輪代表としてボブスレー女子の桧野真奈美と浅津このみを追加発表し、役員を含めた日本選手団は 205人となった。
その内訳は選手は94人(男子49、女子45)と役員111人で、前回トリノ五輪に続いて役員数が選手数を上回った。

1928年のサンモリッツ大会から日本が冬季五輪に参加するようになり、自国開催だった長野大会までは、当然のごとく選手数が役員の数を上回っていた。
ところが、ソルトレークシティで役員109人・選手109人と同数になり、前回トリノで役員127名、選手113と役員が選手を上回る事態となり、今回のバンクーバーでも役員が選手を上回った。

JOC(日本オリンピック委員会)は、バンクーバー五輪代表としてボブスレー女子の桧野真奈美と浅津このみを追加発表し、役員を含めた日本選手団は 205人となった。
その内訳は選手は94人(男子49、女子45)と役員111人で、前回トリノ五輪に続いて役員数が選手数を上回った。

1928年のサンモリッツ大会から日本が冬季五輪に参加するようになり、自国開催だった長野大会までは、当然のごとく選手数が役員の数を上回っていた。
ところが、ソルトレークシティで役員109人・選手109人と同数になり、前回トリノで役員127名、選手113と役員が選手を上回る事態となり、今回のバンクーバーでも役員が選手を上回った。
選手1人に対して1人のコーチが付いているわけではないので、結構な数のJOCの方々がバンクーバーへ言ってると思うのですが、こういった無駄遣いのように見えるお金をもっと選手、コーチ育成に渡すべきではないでしょうか?私は選手育成のための税金使用なら認めますが、こういった使い方をする組織であれば、事業仕分けで仕分けられても当然だ思います。官僚的組織による中抜きを防止するために、個人的には有力な選手には直接国から強化資金など手当を出したら良いと思います。
最近はハマコーさん(@555hamako)などもTwitterを賑わしておりますが、誰か民主党、自民党議員のTwitterアカウントをリスト化していないかなーと探していたところ、The JOURNALにしっかりありました。

ちなみに私のtwitterは@katoiekです。
ブログ更新情報他適当につぶやいています。


当ブログでも何度か紹介しているThe JOURNALの特別企画:『この国の正体』シリーズは再掲載記事で多少古いですが(しかも長文です)、一件の価値があったので備忘録としてまとめます。

個人的には小沢一郎氏は『不起訴』つまり検察が疑っていた件の証拠がみつからなかったのです。それに対してお金まわりがあやしいから=グレー 基い黒という報道は明らかに異常さを感じます。またそれに対して選挙に勝てなくなるから小沢氏をやめるべきだと発言している民主党の方々は民主主義を放棄する発言に聞こえます。


Andoroid(アンドロイドとはGoogleが提供している携帯電話用のOS)携帯ですでに提供されている()Google Goggles(グーグル ゴーグル)ですが、これは携帯で撮影した画像から、文字を認識して、Googleで検索する機
Google Gogglesが翻訳を始めた|Tech Crunch

Android電話機がドイツ語を訳して、"Spring salad with wild herbs and parmesan cheese wrapped in bacon"(「野生のハーブ、パルメザンチーズを春のサラダ、ベーコンに包まれた」)と表示したところ
そのGoogle Gogglesに翻訳機能が実装されたようです!!海外で携帯で撮影した看板やら、レストランのメニューなどをGoogle翻訳をつかって翻訳(妙訳)してくれるのです。まさに翻訳メガネ!

Google翻訳はすでに50以上の言語に対応しており、言語のボーダレス時代が近づいた気がします。

なお現時点でGoogle GogglesはAndroid携帯のみリリースされいますが完成度が高まった時点でiPhoneをはじめとした他のプラットフォームにも提供される予定とのことなので、iPhoneユーザの私は期待してまってます!
先程投稿したばかりですが、國母選手の問題について自民党代議士の河野太郎氏がブログで『ルールと価値観』という投稿をしています。
非常にわかりやすくまとまっています。
ルールは守らなくてはならない。しかし、価値観は多様だし、多様であるべきだ。ルールで定められていないことについて、後から価値観を理由に、公の場で処分するのはいかがなものか。

中略

価値観は多様であるということを教え、受け入れるべきではないだろうか。

最近の朝青龍関の報道、著名人のコメントなどを見ても、この多様性を拒否し、和を乱すものには制裁をといったような雰囲気を感じます。もちろん朝青龍関の起こした問題を肯定している訳ではなく、彼側の意見が全く報道されず、彼を護る人が全くいないかのようです。

これでは若者たちに夢をもって日本という国を誇れといっても到底無理です。新米父親の私ですが、子供には価値観の多様性を認め合い、お互いを高め合うことを子供に教えたいとこの一連の報道を見て感じました。

関連記事

さてオリンピックといえば國母選手の服装が問題視されていますが、確かに日本代表のユニフォームでああいった服装をしてしまったのはミスかもしれないが、それを指導すべき大人、報道が精一杯批判するのは問題ではないでしょうか?

最近の大人の発言、TVの報道を見ていると、ワイドショー的に面白おかしく、他人の人権に関わるレベルの報道をしているように思えます。

下記の記事は元ナショナルチームスノボードコーチの意見です。
国母問題について(長文)
国母問題2
オリンピック選手になると言うことは? 一般人から見たらオリンピック選手は日本の代表で、日本をしょって立つ立場と考えがちだけれど。 別に日本政府が、または全日本スキー連盟が、または日本オリンピック委員会、が選手に出場権を与えてい る訳じゃない。 FIS(国際スキー連盟)公認の大会でこつこつと成績 を上げ、出場権を勝ち取るのです。 「はい、日本は3人まで出場できま すよ。お国で代表の人決めてね」というのではありません。 オリンピッ クのレベルに達している選手にだけ出場権が与えられるのです。世界のレベルに達している選手がいなければ日本代表を送り出すことさえできません。選手が出 ていない国があるのはそのせいです。 もちろんルールがありますからそ のルールに則らなければなりません。その中には全日本スキー連盟の選手としての登録も必要ですしそうでないと国際スキー連盟の公認大会に出ることもできま せん。 選手の立場からみたらオリンピックは、ただ世界で最高の大会に すぎないのです。最高の大会で自分の納得いく競技がしたいというのが彼らの本音です。だれも日本をしょって立つなどと考えていません。
日本のスノーボード代表選手はFIS主催の大会の成績で出場出来るか判断されます。ここを皆様、勘違いしていませんか?彼らはFISの大会に出場し、成績を残さないとオリンピックにでられないため、他国(特にアメリカ)で開催されているX-GAMEなどの大会に出場し、FISの大会に出てこないオリンピック有力候補と競い合うことも、自分の才能を活かしてお金を稼ぐことも許されていないのです。まるでこの国は野球とサッカー意外のスポーツ選手はお金を稼ぐなといっているようです。
私の中で大泉洋さんと言えば赤鼻の先生をはじめとした俳優というより、『水曜どうでしょう』ですが、水曜どうでしょうとおなじく、札幌テレビ放送を中心に配信されているローカル番組 1×8いこうよ!(いっぱちいこうよ)の取材でスキージャンプノーマルヒルの予選会場にいたところを米国メディアに一般人として(笑)報道されたようです。

l_yuo_netlabresized.jpg


いままでいろいろなルービックキューブを解析、完成させるロボットは有りましたが、このCubestomerはレゴマインドストームkitで作られているのがCoolです!

キューブをはめ込むと、解析し、組み上げるその動きはまさにStorm。かなり高速で完成させます。

動画は続きをみてください。

Amazonでカーメイト社製の取り付けが簡単なタイヤチェーン(国内売れ行きNo1)が安売りしてます。実際この冬にこのチェーンを使用しましたが、多少力がいりますが、取り付けは超簡単です!

201002132257.jpg

割引率は20%~65%オフで、旧製品のカーメイト バイアスロン SuperQuick55が特に割引率が高いです。

現行製品のカーメイト バイアスロンアスリートも安売り中です。

201002132246.jpg

201002132309.jpg

201002132310.jpg

201002132247.jpg


昨日発表と同時にTwitterされまくっていたネタですが、米AmazonがAmazon Prime(有料会員)へ電子ブックリーダーであるKindleを無償で提供すると言う話題です。


201002131521.jpg
Amazon Kindleあくまで米国のみだと思われますが、私はAmazon.co.jpがPrime会員を発表した初日からのPrime会員なので是非日本でもやって欲しいです~~。

「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に | iThinkとお伝えしたばかりですが、GoogleがBuzzのプライバシー問題に速攻で対応したとのことです。


先日お伝えしたFirefox向けアドオンにトロイの木馬、Mozillaがアンインストールを勧告という記事ですが、ひとつのアドオン『Sothink Web Video Downloader 4.0』はトロイの木馬は含まれていなかったことが判明し、Mozillaがアドオンブログで謝罪したようです。

もうひとつのアドオン『Master Filer』はやはりトロイの木馬が含まれているので、インストールしてしまった方はアンインストール後ウイルススキャンを実行してください。


Googleが2月10日に公開した、『Google Buzz』ですが本名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっているようです。

本名、現在地を発言に載せたくない方は、ITmediaの記事を参考に設定を変更してください。

Googleのストリートビューがとうとう雪山に進出しました!


場所はバンクーバーオリンピックが開催される場所になり、私が1シーズン住んでいたWhistler/Blackcomb(ウイスラー・ブラッコム)です


冬季五輪開幕直前、ス ノーモービルに360度カメラを取り付け、Whistlerのコースを撮ったようです。


メイキングビデオは下記。北米最高のスノーリゾートであるWhistlerが写っていて本当に懐かしいです!!

ビデオをクリックしてyoutube本体のページに飛べば字幕付きで楽しめます。


ジャンプのスロープのあるあたりはGoogleが最近公開したGoogle マップで見る冬季大会の情報ページで見ることができます。


是非オリンピック前にご覧ください!



Wiredの記事が結構興味を引きました。個人的には日本のマンガ業界ほど他の出版に先駆けて電子化してほしいです。

iPadで日本の書籍が読める時代がすぐにくるとは到底思えませんが・・・。個人的には日本のマンガが読めるなら、速攻でiPad買います。iPhone版のアプリでもいいです。

海外から日本にやってきた人が驚くことの一つとして、大人が電車で漫画雑誌を読んでいる事と聞いたことがありますが、私もその一人です。全盛期(18歳~20前後)に私は大量のマンガを読みあさってました。

月曜日
ジャンプ、ビックコミックスピリッツ、ヤングマガジン

水曜日
サンデー、マガジン(2冊あわせてサンマガといいます)

木曜日
ヤングジャンプ 、ビックコミックスペリオール、ヤングアニマル(隔週)、モーニング

で月イチで月刊マガジン

最近はちょっと恥ずかしいかもと思ったりもしてますが、ジャンプと月刊マガジンだけ読んでます。読んでいて思うのが、電車では読みづらいし、家にたまってきてとにかくかさばります!最近だと、品質低下なのか、ジャンプは汗で表紙のインク溶けて手汚れるんですよ(笑)!!
小説「遠雷」などで知られ、環境保護活動やテレビ番組での実直な語り口でも親しまれた作家の立松和平(たてまつ・わへい、本名横松和夫=よこまつ・かず お)さんが8日午後5時37分、多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったそうです。

立松和平さんといえば、ニュースステーションで環境問題、自然問題のドキュメンタリーでよく拝見しておりました。あの独特の語り方、調子が個人的には心地よく大好きな番組でした。

謹んでご冥福をお祈りします。

昨日お伝えした下記の記事ですが、

Google Buzzという名前で正式にリリースされました。

どんなものかというと、

Buzzはパソコンと携帯の両方で使える新機能。RSSにFlickrやTwitterやFacebookなど人気のソーシャルネットワークを全部混ぜ混 ぜし、今のGmailとGoogle.comのインフラから楽しめるようにしたものらしいです。
Google Buzzって何?(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

ぶっちゃけ使ってみたけどよくわかりません。Gmailで読める、FacebookというかTwitterみたいな感じ・・・。TwitterとかFacebookの発言も読めるようになるらしいのですが、逆はまだできないみたい(Buzzの発言をtwitter、Facebookで表示)。


TechCrunchによれば、Googleが明日Gmailと連動したソーシャルサービス(MixiとかFacebookとかTwitterなど)を公開するということです。

日経の記事によると、メール利用者が自身の最新情報を知人らに公開する機能が中心になると見られる。グーグルが展開する写真共有サービスや、動画共有サイト「ユーチューブ」と連動する機能も設ける見通し。


GoogleにはすでにGoogleWaveというサービスがあるのですが、それとの兼ね合いはどうなるのでしょうか?


私はWaveはアカウントは作ってみたものの・・・知人がいない、Twitterのゆるいつながりのほうが簡単そう、という理由で結局使っていないのが現状です。


Gmailを絡めてどんなサービスを提供するのか楽しみです。


iPhone / iPod touchにSDカードスロットを追加するzoomitというアクセサリが米国で発表されたそうです。

iPhone/iPod touchに外付けSDカードリーダー zoomIt、写真のインポートに対応
すでに App Storeで無料提供されている zoomIt アプリは、SDカードとアプリ独自ストレージ間でファイルのコピー・移動をおこなうファイルマネージャ。iPhone OSでサポートされている動画・音楽や pdfなどのドキュメントファイルをプレビューできるほか、 iPhoneのカメラロールへのインポート / エクスポートにも対応します。

当ブログでは、先日この問題について取り上げましたが、全く情けない対応としか言いようが有りません。

なぜ最初からリコールという真摯な対応ができかったのでしょうか?

確かにリコールによるイメージダウンというのは企業にとっては痛恨の一撃です。しかし、不具合ではないのでキャンペーンで改修と称しておきながら、結局リコールといった対応の遅さはいかがでしょうか?よりイメージダウンにつながると思います。

以前某ダイヤモンドな車会社が組織的に大規模なリコール隠し(これは管理システム側でも2重帳簿を作っており、国の査察が入った時の為の訓練までしていた最悪のケースでしたが)が有りましたが、命をのせて走る車を作る企業としてはあまりに遅い対応ではないでしょうか?


Firefoxブラウザ向けに提供されていた2種類のアドオンにトロイの木馬が仕込まれていたことが分かり、Mozillaが提供を中止する措置を取ったそうです。

Firefox向けアドオンにトロイの木馬、Mozillaがアンインストールを勧告 - ITmedia News
トロイの木馬が見つかったアドオンは、「Sothink Web Video Downloader」のバージョン4.0と、「Master Filer」の全バージョン。いずれもMozillaアドオンページ(addons.mozilla.org)の実験セクションで配布されていたもので、 Windowsを狙ったトロイの木馬が仕込まれていたという。

実験セレクションで配布されていたとのことなので、通常使用で組み込まれる可能性が低いアドオンですが、インストールしてしまった方はアドオンを削除したあと、ウイルスチェックソフトでフルスキャンをしてください。


米国での大規模なリコールが深刻化しているトヨタですが、ドル箱である新型プリウスのブレーキが聞かないと言った苦情がでてきました。

実はこれは結構前から有名な問題で、雑誌『ベストカー』などでも記事になっていました。

CSR(企業の社会的責任)だったり、コンプライアンスという言葉が流行っていますが、昨日トヨタの副社長"佐々木真一"氏の発言は命を預かる車というものを作って売る企業のトップとは思えない無責任さに呆れ返りました。

それはトヨタはプリウスのブレーキ問題について、「ブレーキを強く踏めば車は止まる。ハイブリッド車と、通常の車のブレーキフィーリング(運転感覚)の相違で」欠陥ではないという発言です。


ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード