昨日全世界に向けて発表されたiPadですが、日本語ページも出来上がったようです。
見てみると・・・。iPadのチ超目玉アプリであるiBookがの記述がない・・・。
どうも現状米国のみのリリースの可能性が高いです。
Kindleと同じく日本の書籍は買えないにしても洋書を求める世界のユーザの為にもリリースしてほしいです(まあ米国のiTunesアカウントを持っていればアプリもiBookコンテンツも買えるとは思いますが・・・)。
昨日全世界に向けて発表されたiPadですが、日本語ページも出来上がったようです。
見てみると・・・。iPadのチ超目玉アプリであるiBookがの記述がない・・・。
どうも現状米国のみのリリースの可能性が高いです。
Kindleと同じく日本の書籍は買えないにしても洋書を求める世界のユーザの為にもリリースしてほしいです(まあ米国のiTunesアカウントを持っていればアプリもiBookコンテンツも買えるとは思いますが・・・)。
さてiPadですが、早くも国内の発売日が明らかになったようです。
ということで首を長くして待ちましょう。
米appleが28日日本時間午前3時前後にとうとうタブレット端末を発表されました。
ハードウェアスペックは
・厚さ 0.5インチ(13.4mm)
・重さ WiFi 1.5ポンド(.68kg)3G 1.6ポンド(.73kg)
・9.7インチ IPS液晶(1024x768pixel)マルチタッチ対応
・1GHz Apple A4チップ
・16GB/32GB/64GB
・WiFi 802.11n
・Bluetooth 2.1 + EDR
・スピーカー
・マイク
・加速度計とコンパス
・バッテリライフは10時間(スタンバイで1ヶ月以上)
それぞれ容量に合わせて3Gモデムあり / なしで合計6モデルとのこと。
詳しいスペックはappleのページ(英語)でどうぞ
先行販売により昨日届いたので早速" Michael Jackson's This Is It"を特典映像も含めて全て見ました。
特典映像の中で語られるMJがカムバックを決意した時の言葉『12年半も子供たちを育てるのに費やしてきたけど、今、子供たちが僕がやってることを理解できる年齢になったからだよ。それに僕はまだ十分やれるだけ若いしね』というのが非常に印象的。
子育てに没頭していた12年半で彼の小さな行動はゆがめて報道され、優しいMJは非常に傷ついていたのだと思います。コンサートのリハーサルの中で彼は常に他人を愛し、尊重する姿しか写っていません。
この映像を見れば見るほど実際のコンサートでMJの姿を見られないことが悲しくてたまりません。現時点で人が作ることができる最高のエンターテイメントだったと間違いなく言えるでしょう。MJの作り上げたかったものが語られている特典映像でさえ涙が出てきました。MJが今回のコンサートで表現したかった愛が詰まった" Michael Jackson's This Is It"はMJの曲を聞いたことがない人も、必見の映像です。
Michael Jackson's This Is It"は様々なエディションが発売されています。詳細は下記の記事を御覧下さい。
Appleの新製品発表が近づいてきました(日本時間28日午前3時頃)。
タブレットPCはほぼ鉄板のようで、AmazonのKindleのような電子ブックリーダーとしても使えるようなのでiTuensから電子ブックが帰る時代がくるのでしょう。著作権を主張する出版社、著者などが猛反発していることもあり、出版に関して日本はさらに遅れをとることになりそうです。
以下最近のengadget Japanのタブレット関連記事です。
さて1/27(日本時間1/28深夜)に予定されているAppleの新製品発表ですが、噂通りタブレットPCが発表されそうです。
名前はiSliteになるのかiPadになるのか、別の名前になるのかはさておき、モバイル機器とそのアプリの調査分析を行なうFlurry社が、Apple社タブレットのプロトタイプがテストされているという主張を行なっているようです。
Flurry社の分析では、まだリリースされていない"iPhone OS バージョン3.2"というOSからのアクセスとの事です。これがタブレットPCのOSなのか、新しいiPhone用のOSなのか、既存のiPhoneOSのアップグレードテストなのかは27日を待つことにしましょう。
Googleが提供している激速いブラウザGoogle Chrome(グーグルクローム)Ver.4安定版がリリースされました。
安定版ではブックマーク同期機能と拡張機能が正式に追加され、複数のPCでブックマークを同期できるようになったようです。同期にはGoogleアカウントが必要で、GoogleアカウントでログインしているPCで追加や修正をするとほかのPCでそれを自動的に反映させることができるとのこと。
開発者向けの新機能としては、LocalStorage、Database API、WebSocketsなどのHTML5 APIに対応しており、JavascriptのパフォーマンスもChorome3の安定版より42%高速化されたようです。
この速さはとにかくGmail、GoogleReaderなどで体感できますよー。
ダウンロードはGoogleのサイトからダウンロードできるほか、Chrome安定版ユーザーには向こう数週間のうちに自動アップデートの通知が届くそうです。昨年12月より拡張機能を使うためにベータ版を使っている人は手動でアップデートす擦る必要があります。
ついにiPhone/iPod touchでファイナルファンタジーがプレイできる日がやってくるそうですよ!
画像をクリックすると公式サイトに飛びます。
最新情報はTwitterやfacebookでゲットできるようですよー。
ITmediaの記事によるとインターフェイスもiPhone用に作成されたようです。
「ファイナルファンタジー」がついにiPhone/iPod touchに初登場 - ITmedia Gamez
スクウェア・エニックスは、iPhone/iPod touch向けに「ファイナルファンタジー」、「ファイナルファンタジーII」を配信すると発表した。なお、配信時期や価格は未定。 1987年にファミコンソフトとして発売された記念すべき「ファイナルファンタジー」シリーズ第一作「ファイナルファンタジー」と、翌年1988 年に発売された「ファイナルファンタジーII」が 同シリーズとして初めてiPhone/iPod touchに登場する。
これらの2作品は、iPhone/iPod touchのインタフェースに最適化した操作方法を採用し、フィールドの移動やバトルなど、タッチ操作で簡単かつ直観的に楽しむことができる。また、2作の移植版で追加されたエクストラダンジョンを収録し、本編をクリアした後でもさらに楽しめるボリューム感を実現している。
昨日リリースされたFirefox3.6ですが、Persona(ペルソナ)と呼ばれるテーマ(スキン)機能が標準搭載されました。
3.5まではPersonaというアドオンを組み込む必要があったのですが、3.6では何もしなくても使えるわけです。
Personaを選ぶためには下記にアクセス
ちなみにFirefox上で
ツール ?> アドオン ?> テーマでインストールしたペルソナを管理することができます。
この画面から新しいテーマを入手をクリックしてもPersonaのWebサイトに飛べます。
すでに35000以上のデザインがアップロードされており、各デザインの上にマウスカーソルを乗っけるだけでプレビューできて非常にいい感じです。
私はとりあえずフォクすけが可愛かったので、冬のフォクすけにしてみました。
Enjoy your Firefox life!
夜更かししたため、昨日は気づいたら2時をまわっていました。。。
ということで2時にリリースされたFirefox 3.6をインストールしました。
いくつかのアドオンがまだ未対応だったので強制インストール。
特にGmail Manager。 Tabmixは強制的に入れると無題のタブが閉じられなくなる不具合があるので要注意。
まだいくつか対応していないものもあるけど、特に早急につかわないのでアップデートを待つ予定です。
使用した感じはChrome、SafariのJavascript実行速度には到底及ばないものの、Gmailの動作などは軽快なので、確実にパフォーマンスアップしたと体感できます。
Chrome早いのはいいのですが、タブを開きまくる私としてはタブが閉じてもプロセス残るのはどうかと思います(私の設定がおかしいのでしょうか・・・)。
ということで今後もFirefoxを使うことになりそうです。
ようやく3.6がリリースされますよー!
主な改善点は
などです。
明日は入れ替えデーになりそうです。
3.6未対応のアドオンを強制的に入れるには下記記事を参考にどうぞ
米アップル 1/27に新製品発表する"latest creation"というイベントを開催すると発表が有りました。
いよいよタブレットPCが発表されるか否かまで1週間ほどです。iPhoneOS4.0を搭載するという噂が出始めましたので、新しいiPhoneOSにどんな機能が搭載されるかも気になります。あと一週間心して待ちたいと思います。
関連記事
ブックマーク(お気に入り)を整理していたので見つかったサイト。
科学技術振興機構が作成した"JSTバーチャル科学館|惑星の旅"
2005-2007とサイトには記述されているので、たしか2005年に作られたサイト。当時はFlashの使い方が上手いなーと思っていました。
さてFF発売により、思わずPS3を買っちゃおうかなとか一瞬考えた私ですが、PS2以降(PSOneまで)、NintendoDSにちょっとはまったくらいでゲーム機は買っておりません。
昔に比べてハンパない映像を映し出すゲームですが、業界では制作費が映画のように上がってきているようです。
そりゃああんだけ作りこんでいたら上がるだろうとは思っていますが・・・。
皆様はFFやってますかー?
Googleの電力事業進出といったニュースをみて、最近溜め込んできたあくまで私的な見解を長文で書きます。
米オバマ大統領がすすめているグリーン・ニューディール政策の中に、スマートグリッドと呼ばれる概念があります。電力を効率良く使うという漠然とした概念だけを見て、日本はすでにスマートグリッドなので不要と唱えている電力関係者もいるようですが、なんて視点が狭いコメントでしょうか・・・。
私はアメリカが提唱しているスマートグリッドは電力というエネルギーをグリッド(最近だとクラウドでしょうか笑)と言う広い概念で見て、効率良く発電し、貯め、そしてその電力を使い新しいイノベーションを起こして景気を回復させる!といった感覚で捉えています。ちなみにGoogleが電力売買に進出といったニュースが米国では世間を騒がせており、すでにGoogleは電力消費量のオープン化のための試みをはじめています。
これが意味することはなんでしょうか?各個人の電力消費量、個々の電化製品の電力使用量を公開することによって、どの時期にどの時間帯にどこに電力を供給すればよいのか?どこで自然エネルギーによる発電を行ったら良いか?というよりインテリジェントなエネルギー網が構築できます。自然エネルギーには発電のムラがあるため、それを吸収するためには電気を溜め込む施設が必要となる。これを電気自動車のバッテリーを蓄電池として利用する構想までもがスマートグリッド含まれています。つまり電気自動車をただの自動車として見るだけではなく、エネルギー構想の一部捉え、それを推進し、新たな産業とするためにアメリカ、欧米はしのぎを削っています。これらの規格の標準化の奪い合いまですでに起きているのです。
WiMAXの猫と、犬のCMがCGなのか気になったので調べてみたら両方共リアルでYouTubeが元ネタらしいです(今更ですが)。
猫のCMこの子はスコティッシュフォールドのオスの『まる』君の滑り込む猫と特訓する猫が元ネタで採用されたのは特訓する猫。
『まる』君のブログ
多少古い投稿ですが、Kseniya Simonova さんという方の砂絵のアニメーションです。
あまりのすごさに圧倒され、無言でみてしまいました。
以下リンク先の映像はヘルメットにカメラをつけたエクストリーマーが雪崩に巻き込まれ、生き埋めになり、助け出された奇跡の映像です。
最近ではBlackDiamond社より、雪崩に巻き込まれた時に加えて呼吸を確保するAvaLang(アバラング)というのもが売っており、この被害者も Avalangを持っていたそうなのですが、吸気チューブをうまく口に入れることができなかったとのこと。更には一応口の角にはとどまっていたのですが、 いざ吸おうとすると雪が口の中に入ってきて、口の中で凍ってしまったそうです。
裏山経験者には非常に息が詰まる映像ですのでご注意ください。
Amazon.co.jp(アマゾン)では通常1500円以上のお買い上げで送料無料なのですが、書籍、CD/DVD/TVゲーム/PCソフトと送料無料キャンペーンをおこなってきました。
そしてとうとう送料無料キャンペーン対象商品が全商品にまで拡大されましたよー。
画像をクリックするとキャンペーン詳細へ飛びます。
キャンペーンは3/31までです!
剥がさなくてよい(前投稿で削るとかきましたが、よく考えたら通常使うのは剥がすですね)ワックスについてTwitter経由でメッセージがきたので紹介します。簡易のスプレー式ワックスも剥がさなくてよいワックスといえば正解ですが、簡易ではないワックスを紹介します。
私が使っているのはStuntWax(スタントワックス) というアメリカ製のワックス。これはもともと軍用ヘリのローター(羽)に塗っていた材質を改良したものらしく、塗ったら最後(嘘)なかなか剥がれない代物。個人的に使ってみた感想はワックスをソールに染み込ませるというより、滑る素材を強力にソールにくっつける感じです。ウエットでもドライでも、さりそうなパウダーでもよく滑ります。もちもかなり良く、3,4日はOK。
軍用材料だった理由で、輸出規制がかかるらしく、日本では買えないのが難点です。ショップの人曰くマツモトワックスが輸入しようとしたが断念したらしいというのはWhistlerのショップの人のお話。以前dmkでフサキさんがチョロッと紹介していたのですが、Whistlerのショップで見つけて即買い。残り1本と半分くらいだから、無くなる前にWhistlerへ行きたいなー。
ニホンデカエネーヨというツッコミがありますが、剥がさないWaxで日本でも買えるものがあります。
NanoWAXです。メーカーは世界初のワックスメーカー老舗のHolmenkol(ホルメンコール)です。
私が使っているワックスは削るのが要らないアメリカ製なので基本シーズン中は塗るだけなのですが、とうとう削りましたよ!そして新しいワックスをのせました!
ということで、、連休ですが、週末かぐらへ今シーズンの初スノーボードです!
まってろよーーー!
昨日発表されたばかりの Google携帯『Nexus One』ですが、日本の技術規準適合証明を通過していることが明らかになったようです。
ということでSoftbankからリリースされれば、Docomoからソニー・エリクソン製Android携帯とガチでバトルになりそうです。
すごいハードてんこ盛りの日本の携帯にとことん疎くなっていますが、Android携帯、夏までには発表されるであろう新型iPhoneなど、今年もスマートフォン市場は注目しています。今年もスマートフォン市場は熱くなりそうです。
関連記事
Google携帯がついにリリースされました。
すでにAndroidという携帯用OSを各携帯ハードウェアベンダに供給していたGoogleですが、今回はハードウェア設計時からGoogleが指揮をとり、Android携帯では実績がある台湾HTCが制作しました。
外見は個人的にはiPhoneのほうがCoolだとかんじますが、Simロック版が標準であること、中身のOSがオープンであること、Googleのサービスに最も親和性が高いことなどなど魅力がいっぱいです。
米国では公式サイトよりすでに購入出来るようですが、日本からのアクセスではまだ買えないようです。
すでにニュースなどでも報道されていて出遅れたかんじの記事ですが・・・。
もっと詳しく知りたい方は下記の記事をどうぞ
エディション | Word | Excel | PowerPoint | OneNote | Outlook | Publisher | Access |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Office Home and Student | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - |
Office Home and Business | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
Office Professional | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Office Professional Academic | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
エディション | パッケージ版 | プロダクトキーカード |
---|---|---|
Office Home and Student | 149ドル | 119ドル |
Office Home and Business | 279ドル | 199ドル |
Office Professional | 499ドル | 349ドル |
Office Professional Academic | 99ドル | - |
ベストキッドといえばMr.ミヤギが印象的ですが、ジャッキーチェンがこの夏リメイクするようです。
舞台は沖縄ではなくて、中国ということで当然相手は中国武術。
予告をみる限りかなりいい感じですよー。
Gizmodo Japanより、『Windows 7のPCを買ったらやるべき10のこと』 が参考になります。
とくに4. キーボードショートカットを全部マスターしちゃおう!なんていいかんじですよ~
あわせて下記の記事もどうぞ。
Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ