DSiになってから今一売れてないかんが出ているニンテンドーDSに大型液晶のDSi LLが来月発売になります。
基本的なカメラやSDカードス ロット、インターネット接続など「DSi」がもつ機能はDSiと同じで、「DSi」の3.25インチの液晶サイズから、4.2インチへサイズアップ。当然タッチペン(スタイラス)も大きくなってます。

なんだか大きくなりすぎてる感がありますが・・・。
ともかく来月発売です。

DSiとの比較は下記画像が分かりやすいです。

NDSi LL.jpg

スポンサーサイト




2009年10月29日13時 この世にやってきました。

まず生まれてきてくれてありがとう。
これから一緒に楽しくいきよう~!
P1020995  


米Microsoftは、NetbookなどDVDドライブのないPCにWindows 7をインストールできるよう、「USBメモリ入りWindows 7」を作成するためのツールをMicrosoft Storeで公開した。

このツールはWindows7のisoファイルより、Windows7インストール用USBメモリを作成するツールのようです。
ダウンロード版Windows7と一緒に提供されるようなので、インストールDVDの作成もできるとの事。

使用用件は下記
・Windows XP SP2、Windows Vista または Windows 7 (32ビット又は64ビット)
・Pentium 233MHz (MHz) プロセッサ以上 (300MHz推奨)
・50MB のハード_ディスク空き容量
・DVD-R ドライブ又は4GBのリムーバブルUSB フラッシュ・ドライブ ※当たり前


昨日発売されたWindows7ですが、残念ながらWindowsXPからアップグレードインストールはできません。
ということは各自必要なファイルをバックアップして、Windows7をクリーンインストール&必要なアプリケーションソフトを再インストールし、そしてバックアップしたファイルを戻すことになります。

ちなみに思いつくデータだけで

・マイドキュメント
・デスクトップ
・お気に入り
・メールデータ
・アドレス帳
・マイミュージック
・マイピクチャ
・マイビデオ
は必要でしょう。PCに熟知されている方でもそれなりの手間ですので、初中級者にはちとハードルが高めです。


先日ectoというMacosx用のブログエディタを紹介いたしましたが残念ながらmac専用。
ということでWindows用ブログエディタを探したところ結構あるようです。

最近人気があるのはMicroSoft製のWindows Live Writerのようです。
これってブログエディタだと初めてしりました。てっきりWordのWeb版だと思ってました。
なかなか便利そうだったのですが、結局選んだのはZoundry Ravenというオープンソース。

決め手はUSBメモリなどにインストールできることと、FC2のカテゴリに対応していること(ectoをはじめとしたブログエディタはカテゴリ情報は持ってくるが、新着記事を書いても現状反映されないのです・・)

それではFC2の設定行ってみましょう!


TwitterでRTされまくっていると噂の金閣寺が飛び出す絵本です。

ただの絵本ではなく、4500ピースものLEGOで作られた絵本です。
ギミックがすばらしいです!!


昨日の深夜販売は久しぶりの大賑わいだったようです。

バッファローが周辺機器の動作確認状況をリリースいたしました。

動作に不安がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
さて 明いよいよ発売のWindows7ですが、当然のごとく秋葉原では深夜販売を行うようです。

Windows7を最速で購入したい方はぜひご覧ください。

ちなみにWindowsXPをお使いの方は7をかってアップグレードするより、PCごと購入することをお勧めいたします。Vistaより軽いといわれていますが、ベースはあくまでVistaなのです。
ということはVistaCapableなどというのもありましたが、アップグレードインストールしても間違いなく重い動作が期待されますw

新しいWindowsがでるたびに新しくなったテーマ、壁紙を見るのが楽しみですが、

日本語版Windows7では

・Windows7
・アーキテクチャ
・キャラクター
・風景
・自然
・シーン
・日本
という7つのテーマが標準でインストールされています。

今回のお気に入りは『日本』というテーマ。起動音などがお琴になります 笑

テーマの変え方はデスクトップを右クリックして『個人設定』をクリック
後はお好きなテーマを選ぶだけ。

気に入るテーマがないなーという方は下記の方法で、マイクロソフトのサイトからダウンロードできます。


ネタフルのコグレマサトさんおすすめのectoというmac専用ブログエディタをを今更ながら導入してみました。

いつか入れようとは思っていたのですが、なぜもっと早く導入しなかったのか?と後悔したくらいの使いやすさです。

当ブログはFC2を利用しているのですが、設定は比較的簡単でした。
ecto3_1.png
ブログシステムの選択は『ほか』もしくは『MovableType』でOKだと思います。ブログのアドレスを入力。
ecto3_2.png http://blog.fc2.com/xmlrpc.php と入力
ecto3_3.png
FC2のユーザIDとパスワードを入力。
IDがうまく通らない場合はFC2登録時のメールアドレスを入力とするとよいようですが、私はFC2のIDで大丈夫でした。

Windows7の発売まで後一週間をきりました。Vistaより起動や全体的なパフォーマンスがよいなどと言われていますが、結局使える用になるまでの時間はVistaの方が早いという記事もちらほらと出回ってきています。リリース候補版(RC版)をインストールして使っていますが、体感ではあまり変わらないなーというのが正直なところ。

Vistaからかわった新しいインターフェイスにも慣れてきました。こちらはXpから移行するユーザにはVistaから移行するユーザより慣れるのに時間がかかるかもしれません。
新しいインターフェイスについては下記記事がおすすめです。


特にタスクバーを2段にしてランチャーのようにアイコンを並べまくっていた私には大きいアイコンを格納するようになったタスクバーは多少窮屈かもしれません(現在は厳選してアイコンを表示していますが、小さいアイコンに設定変更する事も検討中です)。
日ごろ企業で働いている皆様は給料遅配という境遇に出会ったことはありますか?
私はあります。当時働いていた一番最初の会社で。
しかしそこに怒りというものはありませんでした。
そこの会社で得た技術、社長の考え方、経験はかけがえのない財産になったからです。

先日もiThink - JALは一度解散もしくは解体してスリム化すべきだと思うにて書きました、くまさんの自立さんが書きでJALについて書いていることに激しく同意です。

JALだって、会社がつぶれそうなのに、「オレたちの年金はビタ一文削るな!」と社員OBの大合唱しているそうですが、無いものはないですし、国がたすけてくれるなんて甘い考えはいい加減捨ててください。こういった大人の発言を聞くと、会社に貢献しない、なのにない金をよこせといっていることに恥ずかしさすら覚えます。太ったツルは飛べないんです。ただの豚なのです。お金がない->給料払えない->OBの年金なんてもってのほか が一般企業の経営者なら当たり前の考えだと思います。

JALの方々はANAより上という考えを持っている感がありますが、結果をみればどうあがいても下(こういった上下感覚事態が私は大嫌いですが。。。)前原大臣もこういったノイズは気にせずあなたたちがお金を使いすぎたから無いのです。一度つぶしますといってしまえばよいと思います。
池田先生が成田空港の建設の経緯を知らない年代にもわかりやすい記事を書いてます。


この記事を見る前から感じていたことは、千葉県知事がほえていましたが、まったく意味不明です。
まず羽田を国際化していけないという暗黙のルール自体がすでに自体遅れです。

某TV曰く成田空港は相変わらず人気で発着枠の増加申請が各航空会社から多いそうです。
これは羽田が使えないからなのか?成田が人気なのか?どちらなのか微妙です。

はっきりと成田が使えない夜だけ、羽田の国際線を明けるなどといわずに、両方とも市場に開放して競争させたらよいのではないでしょうか?前原大臣は一部のノイズなど気にせず、日本国民の為に進んでいってほしいと思います。
iPhone OSの最新版 3.1.2 ソフトウェア・アップデートが公開されました。
iPhone 3.1.2

アップデート内容は
* iPhone がときどきスリープ状態から解除されなくなる問題を解決
* 携帯電話ネットワークサービスがときどき中断されて再起動が必要になる問題を解決
* ビデオストリーミング中にときどきクラッシュするバグを解決
と主にバグフィックス。
あくまで時々との注意が書いてありますが、私のiPhoneは最近1日2回はフリーズ->勝手に再起動を繰り返しており、また以上な発熱が心配されているので早速アップデート!

しかもちょうど保証が切れたので心配ですが・・・。アップデートしてみたのでしばらくは様子見です。
なぜ沖縄や、宮崎への航空運賃より、グアム、サイパンへの海外航空運賃が安いのか?

ここに日本の航空会社がいかに甘い蜜を吸い、醜く肥えてきたかがあると思います。
いま世界の航空業界では、オープンスカイという自由化が進んでおり、これは外国の航空会社と相互参入を認めて競争を促進する政策で、アメリカと欧州各国、あるいはアメリカとアジア各国でこうした協定が結ばれているそうです。
ところが日本は、オープンスカイ協定を拒否している。羽田や成田が混雑して、開放の余地がないという理由からだ。たしかに羽田が年間約30万回、成田が 20万回という発着回数は世界有数だが、関西国際空港や中部国際空港にはかなり空きがあり、それ以外の地方空港はガラガラだ。それでも国交省がオープンスカイを拒否するのは、海外のLCC(格安航空会社)が参入し、日本の航空会社の経営を脅かすことを恐れているからだ。
livedoor ニュース - BLOGOS - JALは本当に必要か - 池田信夫 - アゴラ
池田先生の記事にもあるように、国内線では競争原理が働かないように国が保護をしてきたために沖縄、宮崎をはじめとした国内線は高いわけです。

保護されてきた会社は献金を行い、さらにその社員は選挙の票となりどこかへ流れていたともいえます。
先日スーパーオートバックスにてイニシャルDのおかげでやたら値上がりしている199万という値段がついたAE86を見かけました。聞くところによると、フルノーマルでシートにかかっているレースでできたカバーまでついていて、14000kmというごく乗車との事。

その値段だったらあと30万だして近くにおいてあったBMW1シリーズを買うだろうと思っちゃいました。

さて自動車雑誌ではかなり前から情報が上がり、今月末の東京モーターショーで発表されるトヨタ、スバル共同開発のFRライトスポーツ車のコンセプトモデルが写真で発表されました。
FT-86_1
コンセプトモデルなのでどこまで市販車に落とし込まれるかがわかりませんが、スタイリッシュな顔立ちです。


現在米国、日本ともにiPhoneで3G網(つまり無線ランWi-fiに接続していない状態)でのSkypeは禁止されています。これは当然携帯電話会社は通話料を収益のひとつとしているからなので、回線だけ使われてただ乗りのVoIPは解禁は難しいと私は考えていました。

しかし米国AT&Tはどうも3G網でのVoIPアプリ解禁になるようです。
詳細は下記(英語です)

つまり米国であればいつでもどこでもSkypeできる最強の端末になるわけです!!
Softbank様、日本でも是非解禁してください!
先日HONDAが発表した一輪車 U3-Xですが、一輪車で自立できる姿勢制御技術がすばらしいです。

さらに前後左右に動ける車輪。これは車に流用できれば車が真横に動けることを意味するのではないでしょうか?将来縦列駐車がいらない車が出来上がるかも知れませんね~

今月行われる東京モーターショーでは注目の的になりそうです。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード