で紹介したImprovEverywhereというプロジェクトのyoutubeチャンネルがかなり楽しいです。



参加者全員がカラーシャツをきて、事前にダウンロードしたmp3を同時に再生。
聞こえてくる指示のもとに行動する mp3 experiment.
リアルRPGぽい雰囲気が最高です!
スポンサーサイト




TVは相変わらず朝の時計代わりの数十分と、WBS時間帯前後の流し見だけの私ですが、政権交代により注目を浴びている八ッ場(やんば)ダムに関する報道を見る限りどうも中立的ではないなーと感じます。

なぜか一般庶民代表がダム建設肯定派の報道ばかりなのはなぜでしょうか?当ブログでは以前取り上げていますが、この記事よりリンクされている情報をみるかぎり、建設肯定派はそんなに多くない気がしています。

しかもすでに八ッ場ダム関連に176人ほど天下りしているそうなので政官業癒着のトライアングルがしっかりできています。
個人的には日本の景観を守るためだったら今まで使ってきたお金を捨てて、さらに自然を回復させるお金であれば税金の投入はやむなしだと感じています。

ダム建設再開しない限り話し合いには応じないといっていた年配の方がいらっしゃいましたが、50年も無駄がねはらってきたのだから、十分懐は潤ったでしょう。
大量破壊、大量消費の時代は終わったのです。日本の自然のすばらしさを継承するために、そして若い人たちに回るようにつかってくれ!とアラサーの私的には思います。

Improve Everywhereという集団による皆に笑顔を届けるプロジェクトのようです。

エスカレーターであがってくる人の笑顔が素敵です。
日本の地下鉄でもぜひやってみたいですね!

Improve EverywhereのYouTubeチャンネルでは笑顔あふれる動画を公開しています。

政権交代した衆議院選挙から1ヶ月近くがたとうとしている中で、野党となった自民党の総裁選があついです。

個人的には昔から河野太郎氏のブログは読んでおり、世襲議員が批判される中、まともな意見を持っている方だなーと感じています。

この議論の中で河野氏は
特に河野太郎氏は、森喜朗氏や町村信孝氏が彼の推薦人集めを妨害したことを実名で暴露し、「派閥の親分でありながら、小選挙区で当選されず比例代表で上がった[町村氏のような]方は、比例の議席を次の順番の若い世代に譲って頂きたい」と発言した。谷垣禎一氏の「全員野球」という方針については、「全員野球には私は反対です。あしき体質を引きずっている人はベンチに入れるべきではない」と、青木幹雄氏も名指しで批判した。

高速道路無料化はどう見ても車乗らない人に負担がいくので反対です。
無料にするのであればナンバー税、通行証など高速を使う人が負担し、高速が渋滞していなければ喜んで払うよということです。

さてETCですが、最近バーが遅れて開きますというキャンペーンを展開中とのことで、、やたらゲートが開くのが遅いです。まったく持ってなに考えているかわからないキャンペーンですが、このキャンペーンデメリットは多いけどメリットが見当たらない・・・。
デメリットは用意に思いつきますが、
・急ブレーキによるブレーキパッド消費が増えることによる大気汚染
・急ブレーキ、急発進(ゲート通過後はスピード出さないといけないので)による、
化石燃料の無駄遣いおよび二酸化炭素排出量の増加
・あまりに開くのが遅いのでバーに当たる車が増えている(と思われる)。
・ゲート前原則のための渋滞増加
メリットってなんでしょう?
iPhoneで使っている有料ソフト第二弾はCamera Geniusです。
CameraGenius1
↑↑↑画像をクリックするとitunesを開きます。

あまり性能が良くないと評判のiPhoneのカメラをパワーアップさせるアプリです。

主な機能はズーム(デジタル)、サウンド撮影(声でシャッターが切れます)、手ぶれ防止(手ぶれをしているときにはシャッタがきれません)、全画面シャッター、ガイドです。

去る6月、国際宇宙ステーション(ISS)が千島列島松輪島の220マイル(354km)上空を通過中、芙蓉山(サリチェフ火山:Sarychev Peak)が噴火し、若田光一飛行士ら乗組員が写真を撮って話題になった時の写真をつなぎ合わせて動画にしたものがGizmodeに掲載されていました。
噴煙が迫ってくる映像の立体感がすごいことになっています!
iPhone3Gを購入してもうすぐ1年になります。
大部使い慣れてきたので、そろそろインストールしているアプリを紹介していきます。

記念すべきおすすめ有料アプリ第一弾はQRコードを読み取る事ができるQuickMarkです!
QuickMark
QuickMark - QR Code Reader
↑↑↑画像をクリックするとitunesを開きます。

無料版のQuickMark liteもあるのですがこちらはカメラでシャッターをきって、自分でQRコードの範囲選択をして読み込ませる必要があり、しかもurlなどを読み込んでもWebブラウザで飛べないようです・・・。有料版は日本の携帯のようにかざすだけで読み込む事ができ、しかも直接SafariでWebサイトを読んだり、Twitterに貼付けたり、メールでおくったりできる優れものです。有料版の方が圧倒的に読み込みが早い点にも注目!

使い方は簡単

PCを複数台もっていると、キーボードとマウスを共有したくなってくる。

世の中にはCPU切り替え機という物理的に切り替える装置もありますが、
macとWindowsを使っている私はSynergyが便利です。
複数のPCの画面がつながっているように、画面、キーボード、マウスが共有できます。
画面はまるでマルチディスプレイのようにつかうことができ、mac windows間でも問題ないです。

macをサーバとして、macのキーボードをメインにつかうのですが、欠点と言えば、configファイルを書かないといけなかったこと。という事でビギナーには敷居が高かったのですが、SynergyKMというがあります。

SnowLeopardにアップグレードしてから、SynergyKMがタスクバーに表示されなくなっていたのですが、SnowLeopardに対応した1.07bがリリースされました。

複数台PCを同時に扱いたい方にはおすすめのソフトです。
で記事にした新nanoですが、静止画は取れないそうです。
ジョブス氏曰く、オートフォーカス付のレンズをnanoのボディに入れることができなかったためとのこと。

また新touch(にゅーたっちですね)にカメラを搭載しなかった理由は、ゲーム機として売っていくからということです。別にカメラ付いててもいいとは思うのですが、そういえば世界で最も売れている某携帯ゲーム機はカメラ付く前ほど売れてないと気がします。


3.0リリース時のようなインパクトはありませんが、iPhone OS3.1がリリースされました。
・Genius のおすすめ機能でアプリケーションをサポート
・iTunes 9をサポート
・Genius のおすすめ機能でアプリケーションをサポート
・App Store で iTunes ギフトカード、コードを使用可能
・App Store および iTunes Store で利用可能な iTunes アカウントクレジットを表示
・iTunes Store からワイヤレスで着信音をブラウズおよびダウンロード*
・メールおよび MMS のビデオをカメラロールに保存
・iPhone 3GS でビデオをトリミングする際に"新規クリップとして保存"オプションを追加
・iPhone 3G で Bluetooth オン時の Wi-Fi パフォーマンスを向上
・iPhone を MobileMe 経由でリモートでパスコードロック可能
・iPhone 3GS で Bluetooth ヘッドセットを使用した音声コントロールが可能
・キーパッドへの電話番号のペースト
・iPhone 3GS でアクセシビリティ機能をオンにする際にホームボタンを使うオプションを追加
・Safari で詐欺サイトにアクセス時に警告(フィッシング対策)
・Exchange カレンダーの同期と招待の処理を向上
・一部のアプリケーションアイコンが正しく表示されない原因となる問題を解決

iTunes 9の主なアップグレード内容
・Genius Mix
・iTunes で直接アプリケーションを整理
・ミュージック、ムービー、テレビ番組、ポッドキャストおよび写真の同期オプションの向上
・iTunes U コンテンツの整理

さてnanoにくらべたら控えめな新touchです。


まずは64GB版がリリース!コストの問題なのか、いつもiPhoneの先を行く容量はうらやましいです。
お値段は8GB(1万9800円)、32GB(2万9800円)、64GB(3万9800円)。

それ以外の変更点はCPUのスピードアップ(8GBは変わらず)。iPhone 3GSと同じ新プロセッサで50%ほどスピードアップしたそうです。
これまた3GSと同様でiPod touchもOpenGL ES 2.0ということで、ゲームがさくさく動きそうです。
あとはワイヤレスとBluetoothでゲーム複数プレイが可能になったようです。

予想されていたカメラの搭載はなかったのでiPhoneとの差は容量とカメラという感じです。

さて事前のうわさどおり、iPod nanoにカメラが搭載されました。
しかもビデオも撮れるというおまけつき。

主なスペックは
・ビデオカメラ搭載(H.264 VGAビデオ 毎秒最大30フレーム、AACオーディオ 640*480 )
・15のリアルタイムのビジュアルエフェクト(セピア、白黒、X線、フィルムグレイン、サーモメーター、監視カメラ、サイボーグ、凸(バルジ)、万華鏡、モーションブラー、ミラー、光のトンネル、凹(デント)、引き延ばし、渦巻き)
・マイク内蔵
FMラジオ!!
・ShuffleのようなVoice Over機能
・ボイスレコーダー
・Nike+とのシンク
・2.2インチ液晶

スティーブ・ジョブスCEOの復帰で閉幕したアップルのイベント「it's only rock and roll」ですが、主な発表は下記。
・新iPhod nano(カメラが搭載され動画も撮れる!
・新iPod touchリリース(残念ながらカメラ搭載は見送り)
・iPod shuffleに3色カラーバリエーション追加
・終わりとみられていたiPod Classics 160Gモデルが追加
・iTunes9リリース!
・iPhone OS3.1リリース!

詳細は別記事で個別に解説します。
アップルの「it's only rock and roll」イベントまもなく開幕、日本時間木曜午前2時から
えーとiPhoneネタではないのであまり気にしていなかったのですが、一応。

今回は噂に上がっていたタブレットは見送りという噂w
iPod Nanoにカメラが搭載、iPod touchが第三世代になりカメラ搭載となるようです(噂ですが)。
テーマはロックンロール。
apple20090909
ということで、とうとうitunesストアでBeatlesの曲が買えるようになるという話もでており、オノ・ヨーコさんが発表するという噂も出ています。

EngadgetさんやGizmodeさんは例の如くリアルタイム更新するそうです。
気になる方はあと30分ほどではじまりますのでぜひ上記2サイトをご覧ください。
最近久しくiPhoneネタを書いていませんが、決して熱が冷めたわけではありません。
むしろiPhoneを持ってから、他のケータイにまったく興味がわかない状況です。

日本のケータイはハードウェア的に見れば究極レベルの集積がされたガジェットです。
しかしそこまでハード的な部分をユーザが求めているかは別だと思います。
iPhone 3GSがリリースされてから、速度面で不利な3Gですが、次のiPhoneまでこの子を使っていく予定です。

さて知人が3GSを買ったようなので、初期設定のまとめです。
上の二つは必須な感じです!

・メール設定に関するページ・留守電転送の時間変更・着メロ(洋楽)を作成&シェアできるサービス
Enjoy!
まいど1号といえば、東大阪市の町工場の方々が夢ももって作り上げた人工衛星です。
東大阪市から人工衛星を!
大阪府東大阪市は中小企業が集まる"モノづくりのまち"として知られています。
工場集積率は全国No.1で、各分野のトップシェアを誇る会社やユニークな製品を開発する、 オンリーワン企業もたくさん集まっています。
しかし、高い技術力の誇るこのまちでも不況の波は厳しく、加えて技術者の高齢化が進む一方で、 モノづくりに関心を持つ若者が減少しており、貴重な技術の継承が危ぶまれています。
そんな中、「苦しい時こそ夢を持たなアカン!」と、職人集団が立上りました。
東大阪宇宙開発協同組合 SOHLAより抜粋

この『まいど1号』ですが、資金難から、Jaxaへの管理委託料(150万/月)を工面できず、運用停止になります。
来月以降、役割を終えた衛星は制御不能となり、町工場の夢を乗せたまま宇宙空間に漂うことになるそうです。
屋久島が世界遺産に登録されて16年たち、観光客ぞうかによる環境変化が進み、入山規制を検討しているようです。
世界自然遺産の鹿児島県・屋久島で、山のトイレのし尿処理が追いつかず、近くの沢の水質が悪化するなど、観光客増加に伴う環境への負荷が問題となっている。解決策として入山規制を求める声も高まってきた。1993年の世界遺産登録から16年、屋久島の観光が分岐点を迎えている。

 「世界遺産になってから、どんどん人が増えた」。島民らは口をそろえる。県によると、島への観光客は93年度が約21万人だったが、昨年度は約39万人に増加、登山客は10万人を超えた。
屋久島、入山規制を検討へ 登山客増加で環境に負荷:NIKKEI NET 日経Ecolomyより

Windows7、Mac OS Xに対応したウイルスバスター2010が9月4日に発売されます。
我が家にはWindowsPC2台、Mac1台所有しており、WindowsPCにはウイルスバスターを利用しています。
これまでは1ライセンスで3台のWindowsPCにインストールが可能だったため、2台のWindowsPCと、Macに乗っている仮想Windowsに利用していました。

残念ながら2009まではWindowsPCとMacのライセンスは別だったのですが、2010からはなんとMacも含めて3台までインストールできるようになったようです!!

2010の特徴は
【お得その1】WindowsだけでなくMacにも対応!
【お得その2】1シリアルでWin,Macお好きな組み合わせで3台まで使える!
【軽快その1】起動にかかる時間を34.6%削減
【軽快その2】クイックスキャンにかかる時間を23.5%改善
とのこと。

ウイルスバスター2010を試したい方はまずは下記のリンクから試用版をダウンロードしてみてください。30日間は無料で利用できます。試用後3年更新版を購入すると、更に2ヶ月の無料期間がついてきますよー。

トレンドマイクロ・オンラインショップ


知人がVaio tupe Fの地デジチューナー搭載モデルを買ってセットアップをしていますが、Windows Media Centerがいまさらながらいい感じです。

Windows Media CenterはXPの時代にWindows Media Center Editionとして別OSでリリースされていたのですが、Vista Home PremiumとUltimateには標準搭載されています。
PC玄人方にはこういったインターフェイスは使いづらいので、私は何かの拍子に立ち上がると即効で閉じていました。
政権が変わったとたんにこういった隠していたものを公表する体質もどうかと思いますが・・・。

住宅ローンの返済にこまり、国家の防衛機密情報を流出させた事件です。
機密性は低いといっていますが・・・。日本の防衛に関して非常に重要な情報が漏れました。
陸上自衛隊のほぼ全隊員の約14万人分。隊員の氏名、住所、年齢、家族名、現在の所属先のどこが機密性が低いのでしょうか?
9月に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
お台場にあったガンダムは8月いっぱいまでの公開ということで、早速解体が始まったそうです。

解体後は月アナハイムエレクトロニクスの倉庫にて保存される予定です 嘘。

実は以前下記の記事のように一回見に行ってはいたのですが、8月にもみにっちゃいました。

えー産經新聞のtwitter発言がネットで話題になっています。

で問題のtwitterアカウントはこれです。あまりにアフォというか、幼いというか。ジャナーリズムの欠片も感じない発言に唖然としてしまいました。自民党よりの新聞(自ら下野とかいってますし)なのでジャーナリズムを求めても無駄かもしれませんが・・・。Twitterによるコミュニケーション伝達速度はあまりに早く、ここでこの発言を消すとまた問題になるので苦しい謝罪をせざるを得ない状況になってます。
産経新聞は、保守系の「正論路線」を基調とする新聞です。発言は、新政権を担う民主党に対し、これまで自民党政権に対してもそうであったように、社会部として是々非々の立場でのぞみたいという意思表示のつもりでした。

と何とも苦しい言い訳ですが・・・。

人の悪口や、ワイドショー的な報道はいい加減あきてきているので、真っ当にどうやったら日本がよくなるか?といった記事を書いて欲しいと感じました。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード