前回↓↓の続きです。

早速行ってみましょう!
Livedoor Reader
私的、最強のRSSリーダー!以前はブラウザ標準(確かSleipnirだったか)のRSSリーダを使っていましたが、
自宅で読んだ記事が他の場所だと当然未読になっている効率の悪さに、重い腰を上げて使い始めました。
以来手放せないツールになっています。

RSSとはブログなどを更新したときに更新を通知するファイルのようなものであり、
これをRSSリーダーというツールに読み込ませることで、いちいちその人のブログをひらいて、
更新されてるか?チェックする必要がなくなります。
Mixiなどはこの方式をつかって他人の日記更新の通知を行っているのです。

あまりに便利すぎて記事を登録しまくっていたら一日にサボると発生する未読記事がかるく600件超になってきました。
完全に情報過多・・・。RSSリーダーを使っている人は未読記事の件数に泣くらしいのですが、まさにそう
なってきているので、整理予定。登録のしすぎにはご注意を。。。
ちなみにこのブログのRSSを登録したい方はhttp://feedproxy.google.com/Ithinkを登録してください。


EverNote
最近使い始めたメモ共有サービスです。
スポンサーサイト




自他共に認めるなぜかよくハードが壊れる私の周り機器ですが、
例のごとくUSB接続500GBハードディスクがしんだっぽいです。

本当は前回かった『』のUSB端子につないでNASとしてつかっていたのですが・・・。
用途はTimeMachine用だったのでMacBookのバックアップデータだけだったのですが。

某著名人曰く霊能力が高い人は機器が壊れやすいとか・・・。

小さい頃から星空に憧れてきたのですが、この動画は超感動&癒されます。

Tomさんという方が、EOS 5D Mark2で撮ったHD動画。

Timescapes Timelapse: Learning to Fly from Tom @ Timescapes on Vimeo.

この動画をもっと大きい映像でみたい方、メイキング、同作者の他のビデオが見たい方は下記へどうぞ

陪審員と裁判員の違いがよくわからなかったので調べてみました。
ざっくりいうと大きな違いは下記ではないでしょうか?

アメリカ
陪審員は有罪、無罪の判断を行うが、刑罰、刑罰の重さは裁判官が決める。
冤罪をできる限りなくすため、警察・検察の取り調べの録画、
録音が義務付けられており(証拠の可視化)、脅迫による自白による有罪を減らす努力をしている。

日本
陪審員は有罪、無罪の判断を行うが、刑罰、刑罰の重さまでも裁判官とともに決める。
取調べの可視化が義務付けられていない!!!
つまり検察、警察による密室にて行われる取調べ時の脅迫まがいの自白の強要があった場合の
冤罪は防げないのです・・・。

可視化についてはジャーナリスト 大谷昭宏氏の記事がわかりやすいです。
裁判員制度に欠けているもの - 『内憂外患~どうするニッポン』 - Infoseek ニュース
現段階で警察・検察は頑なにこの全面可視化を拒否している。
これでは、またぞろ冤罪事件が起きる危険性が高く、裁判員の不安は消えない。
法務検察、裁判所、弁護士会の法曹三者で進めている裁判員制度であるはずなのに、
検察は本心からその実現を望んでいるのかと疑わしくなる。

昨日のWBS(ワールドビジネスサテライト)でも特集していましたが、
クラウドコンピューティングという言葉が最近流行りですが、ネットサービスとほぼ同じ意味
(だとおもってますがちがうのかも)だと思ってます。

ごっつかいつまんで説明するとデータはインターネット上のどこかのサーバにおいておき、
インターネットにつなげる端末があればどこでも利用できるということです。

ということで私が最近はまっているネットサービス特集です。
長くなりそうなので2回に分けます。

Gmail
言わずとしてたGoogle先生が提供しているメールサービス。
ここにプライベートのメールをすべて集中(よく使っているメールアドレスもこちらで受信)することで、
優秀な迷惑メールフィルタを使用でき、iPhoneからもバリバリ使えます。
ちなみに以前はmacosx標準のmail.appかWindowsであればBeckyでGmailを使用していましたが、
最近はショートカットキーも覚えたので、Webブラウザからメールを使っています。
こうすることでどこの国でもWebブラウザがあれば同じインターフェイスで使用可能。
お気に入りのショートかっとは『 [ 』で受信箱からのメールをアーカイブしまくること。

DropBox
無料で2GBの容量が使えるストレージ(ハードディスク)サービス。
アプリケーションをインストールすることで、Windowsをはじめ、Macosxなど複数代のpcでデータ共有
ができます。Windowsではマイドキュメントの中にMy Dropboxというフォルダがつくられ、ここに入れ
たファイルは端末がネットにつながっていれば自動で同期されます。

アプリケーションがインストールできない環境でもWebブラウザからアップロード、ダウンロードでき、
さらにポータブル版というUSBメモリなどにインストールするアプリもあります(DropBoxの容量より
大きいUSBメモリを用意しましょう)。

はてなブックマーク
iPhoneに変えようと思っている方、2台持ちを考えている人の方への特集記事です。

iPhoneに変えた時点でdocomoは解約した私ですが、確かに電話機能は多少使いづらいですし、
メールが来ても気づかないことがありますが・・・(これだけは何とかしてほしいです)。

しかし今流行のクラウドコンピューティングの端末としてはノートPCより便利になるだろうと思っています。
iPod touchとの違いはいつでもどこでもネットにつながる(ただし圏外でなければ)!!
この威力は非常にでかいと思います。
今朝 朝ズバにて『大蘇ダム』の話題があがっていた。

このダムは2回にわたる工事延長。
さらに当初150億円程度と見積もられていた工事費は593億円をかけようやく完成・・・
したとおもったら、なんとこのダム水がたまらないのです。
しかも農林水産副大臣のお墨付きです。
593億円もかけて何をやっているのでしょうか・・・。
地元の農家の方は水が足りなく、18時間に一回の他のダムからの放水によって水田などに水を入れている為、深夜、早朝と不規則な労働をしいられています。

あまりにありえない話ですが、関東に住んでいる人にはもっと激しい現実があります。
それは八ッ場(やんば)ダムという群馬県の吾妻渓谷にあるダム計画のことです。
昨日(既に一昨日)スタッドレスからノーマルタイヤへ交換しました。

という事でゲレンデスキーはほぼ終了。
残るは富士山あたりにいけたらいいかなと思っています。

あ今さっき誕生日を迎えました。

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
クレイジーな動画です。

動画をFacebookで紹介したところ知人から下記のページがコメントされました。

飛んでいるこのクレイジーな男は本職はエクストリームバイクスタントTravis Pastrana。
フリースタイルモトクロスでは史上初のWバックフリップを飛んだ男だそうです。
この動画昔みた事ありました。


さらにモトクロスだけではなく、ラリーでも元WRC世界チャンプ 故コリン・マクレーに勝っている始末。
どんだけクレージーな男なのでしょう。
今更ながら、Mac OS XでAMP構築の際に
・Leopard標準環境を生かし、MySQLだけ追加インストールする方法
・XAMMP等オールインワンのパッケージを使う方法

とどちらがよいのか考えてしまう。

個人的には考える前に環境つくってプログラミングの修行を積みたいのだが、
どうしても考えてしまうのが管理系出身者だなぁと思ったりします。

前者はすべて自分で管理するので、自由度が高い
後者はすべて独自のパスでインストールするから管理しやすい。
(ちなみにWindows環境なら手っ取り早いXAMMPです)

個人的には後者で一括管理を目指すのだが、結局既存で入っているのを生かしたい
というよりハードディスクの容量がむだだなぁとか考えてしまう感じです。
コピペ、Bluetoothの強化など、夏のリリースが待ち遠しいiPhoneOS 3.0ですが、
すでにDevelopperProgram(有料)に登録している開発者にはベータ版が提供されており、
解析も徐々に進んでいます。

すでに特許申請書類を通して、次世代のiPhoneの搭載カメラが大幅にバージョンアップし、動画撮影機能が追加されるとの情報が明らかになってましたけど、このほどドイツ人開発者のベンさんが、新OS「iPhone 3.0」のコードを分析中に、ムービー編集にまつわる隠れ機能があることを発見してしまいましたよ。

と記事にもあるように、ムービー機能が搭載されそうです。
IE8もリリースされましたが、相変わらずのFirefox派です。

すでにインストールしているアドオンが便利すぎてなかなか他のブラウザに移れない状況です。
さてブログを書いたり、CMSでWebサイトを更新するのに役立つアドオンの特集です。
この3個の中でも「It's All Text!」が最高すぎます。
テキスト入力画面外側に表示される『編集』をクリックするとあらかじめ設定しておいたエディタが
立ち上がり、テキストボックス内の文章がお好みのエディタで編集できます。
『環境ホルモン』という言葉覚えていますか?
内分泌攪乱物質--WikiPidiaより
プラスチックなどから溶け出し、人間の生殖能力に異常を発生させる化学物質の総称くらいの知識しかないのですが、WiredVisionに再び問題を提起させる記事が載りました。



プラスチックの耐久性や弾力性を高めるために添加される科学物質には。胎児期に曝されると、男子の生殖能力が減少し、女子の思春期が早く始まるとされるものもあるようです。市販のペットボトルにこれらの物質が添加されているかはわかりませんが、記事からリンクされている実験ではプラスチック容器にも原因がありそうだと示唆しています。

元ライブドアCEO堀江貴文氏が先日出版した『徹底抗戦』の出版記念?で
外国特派員協会クラブで行われた会見のまとめ記事&ムービーが公開されました。

ライブドア事件は海外のメディアでも相当興味があるようで、会見後の質疑応答も熱が入ったものになったようです。この『徹底抗戦』ですが、ライブドア事件とはどんな事件だったのか?という疑問を持つ方は答えの一つとして読むのがよいと思います。

彼が捕まった原因はインサイダー取引でもなく、粉飾決算でもないのです。
以下場記事より抜粋
iPod Touchと診断用インターフェイスにつないだLinuxをつかってRx-8を制御しちゃおうという動画です。
動画:iPhoneで遠隔操作できる改造RX-8、WiFi / RFIDリーダも搭載--Engadget Japanより
オーストラリアに住むJonathan Oxerさんの作品です。手元のiPod Touchに車の様子が映っていますが、このままiPod Touch上でエンジンの回転数や車の速度が確認でき、さらにドアの開け閉めやエンジンのオンオフ操作まで可能になっています。


あとはA.I.をつんでしまえばナイトライダーみたいですねー。
今はすっかりFirefoxがメインブラウザですが、それ以前はSleipnirでした。


そのSleipnirを開発しているフェンリルが、iPhoneアプリを紹介するウェブサイト
「Elegant Apps(エレガントアップス)」をオープンしました。


個人的にはこのサイトで紹介されているウェザーニュース タッチ | 天気予報や雨雲レーダーなど気象情報の決定版 - Elegant Appsを毎日利用しています。
とにかくインターフェイスが使いやすい天気予報です。
今の時期だと桜情報などもチャンネルという特集で見ることができます。
ボイジャー 人類が宇宙に打ち上げたものでもっとも遠くにある人工物となっている人工衛星です。

小学生時代このボイジャーから送られてきている海王星の青々とした写真をみて天体、宇宙に強く関心を持った記憶がこのWiredの特集でよみがえりました。

現在ボイジャーからの信号は13時間という時間をかけてようやく地球でキャッチでき、
今後は原子力電池の出力低下にともない、全ての機器に電源を入れておくことが出来なくなるが、
稼動を完全に停止するのは1号は2020年以降、2号は2030年以降と見られているそうです。

まだあと10年以上新しい発見を送り届けてくれることに期待しましょう!
サントリー プロテインウォーターのCMが最高です。

1970年代の大ヒット曲「The Hustle」にのせてダンスするマッチョ達が最高です!

CMをみたい方はこちら

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード