ソフトバンクにiPhoneと他キャリアとの絵文字変換状況が載っています。先日au様が対応してくださったおかげで後はdocomoから来た絵文字だけになったようです。
これはソフトバンク側の対応なのでソフトバンク様対応よろしくおねがいします。

絵文字対応一覧は↓
スポンサーサイト




Safari 4ベータもリリースされたのでここいらでSafariを触ろうかと思っています(mac標準だし)。
ということで問題なのはブックマークの移行。
IEやIEベースのブラウザ(Sleipnirなど)をメインで使っている場合はたいてい他のブラウザがIEのお気に入りをインポートしてくれますが、私のメインはFirefoxなのでまずはFirefoxからIEへブックマークをエクスポートする必要がある。

ググってみるとFirefoxのブックマーク管理でインポートとバックアップからHTMLとしてエクスポートし、文字コードをUTF8 -> Shit_Jis変換してホニャララみたいなかんじでやたら面倒だったので、さらに探してみたらDarq SoftwareというところがリリースしているTransimuteという便利なツールがありました。

transmute01
Transmute - Bookmark converter. Transfer bookmarks and favorites between web browsers.

Transmuteはブラウザ間でブックマーク移行が簡単にできるツールで、USBなどからも実行できるPortable版もリリースされています。
100年に一度の大不況という報道ばかりされている昨今ですが、下記のようなデータが出てきました。不況、不況と報道し続けているメディアは自分達で首を絞めているような結果。

お金周りが悪くなると、真っ先にけづられるのは広告費、研究開発費のような気がします。

一方通行でマス配信的広告を打つ体力がある企業が減ってきているのも起因していると思いますが、
消費者がほしいと思う広告をピンポイントで届け、そして経費も削れる(うまくやればですが)ネット広告はまだまだ伸びると思います(あくまで個人的主観ですが)。


1/5(20%)くらいスノーボード業界に足を突っ込んでいる気がしている私ですが、
昨日は午後からSBJ & インタースタイルへ行ってきました(ついでに搬出手伝いも)
しかしSBJといえば4、5年前に行ったときにはもっともっともりあがっていたのですが、今回は閑散としていました。
マジ静かです。。不況です。。

一方かわって、インタースタイルはベースがサーフィンと、スケート、そしてスノーがどんどん流れてきており(SBJから移ってきてる業者も多し)、さらに昨年まで同時期に開催していたレンズというイベントがなくなり、そこからもブランドがながれており、盛り上がって楽しい感じがしてました。
以前NHKでやっていた電脳コイルというアニメがあるのですが、iPhoneでリリース予定のセカイカメラというアプリで、電脳コイルに近い体験ができそうな予感がします。電脳コイルでは小学生達が電脳メガネというウェアラブルデバイスを常につけるのが当たり前になっており(大人はそうでもない)、常に現実とネットの世界が重なった映像を見ています。

メガネをかけることで、見えるペットや物質、ウィルスなどを扱った独特の世界観は『攻殻機動隊 (マトリックスの監督が影響をうけた)』『マトリックス』が面白いと感じた人には超非常にお勧めのアニメです。NHKということで若干子供っぽい絵ですが、ストーリーはかなりおもしろい(といっても専門用語が結構でてきますが・・・)です。

今回発表された(リリースはまだ先)セカイカメラというアプリをつかって、iPhoneのカメラから見える世界に、いろいろな文字(エアタググ)をおくことができ、そのエアタグを置く場所はGPSにより、現実の場所にマッピングされるわけです。

ユーザが増えれば、たとえば繁華街のレストランの前に『ここはうまい!』とか『ここは安い!』とかおくことができるようになったり、お店側は限定のクーポンや、アイテムをおくことができるようになります。iPhoneというデバイスを通してのみ見られる世界感が非常に興味をそそられます。
最近PCのOS(といってもWindowsだけだが)再インストールばかりやっております。
・My Desktop
VistaX86 -> win2008(hyper-v)でもってここの上にVista & win2008評価版
でサウンドで挫折してふたたびVista・・・何日かけたんだか・・・。

・My macbook
DV取り込んで、編集してDVD作っていたら最後のディスクイメージ作成でOS起動パーティションの容量が足りないとかいわれた・・・。環境設定にこれらTemp領域の変更箇所がなし。
面倒なのでパーティションをDiskUtilでMargeしたが、当然のごとくHomeを別パーティションにしていたため、起動してもログインできなくなった。で面倒なので再インストール(なんだかなぁ)
幸い前の経験からUSB500GBHDDにTimeMachineでバックアップ取得しておいたからデータは無事
大容量NASを購入して、デスクトップpcのリソースがあいたのでメモリを増設(8GB)し、
Hyper-vで仮想化を試みました・・・。

とりあえずVistaをいれて、安定したらServer系OSを入れて修行にでも使おうと思ってました・・・。

環境構築すること2日間。。。
さあ運用というところで、重要なことに気づきました・・・

子パーティションのOSのサウンド再生ができない・・・。
ていうかデバイスとして子パーティションで使用できるデバイスの制限おおすぎ・・・
詳しくは下記TechNet参照


Vmware ESXi はどうなんでしょうか?
とりあえずESXiを視野にいれて、普通にVistaいれて、Vmwareで仮想化しようかなとおもっちょります。
相変わらず日本のマスコミは『郵政は反対だった』とか『怒りを通り越してあきれる』と発言した元首相にフォーカスが当たっているようです。

そんな中、田原総一朗さんがドバイに行ってきたレポートが載ってました。
これを見ると、いかに日本のマスコミが想像で記事を書いているかがわかります。

そもそも今回の不況に大して、いまだに不況だとか、大変だ大変だと煽られているのは先進国では日本だけではないのでしょうか?バブル崩壊いつになっても不安を煽られた国民の財布の紐は緩まない感じがしています。悪いことを悪いというのは簡単。それを改善する策を報道しないところが日本の報道の特徴だと思います。そしてそれをお笑いでごまかすといった構図なのでしょうか・・・(私はお笑いを否定しているわけではありません。ただもう少し違う方法で、世の中を明るくする番組に時間を割くほうがよいと思っているだけです)
個人的には朝青龍は好きなのでガッツポーズくらいいいのでは?
と思っていたのですが、下記の記事を読んで自分の浅はかさに気づかされました。
大相撲をはじめとした武道というものは礼儀作法は重んじなくてはいけないと。
そもそも品格というとなんかその言葉を使っている人にどれだけ品格あるのでしょうか?
↓の人とか、海老沢氏とか(しっかり凍結されていた退職金推定一億円ほどもらってるし)
品格という言葉自体が上から目線であまり好きではありません。
個人的には品格がある人はそれをかざさないところに品格がにじみ出ると考えています。
金曜夜、仕事を終わって帰ったあと何気なくあーパウダー食いたいねーと話していました。
新しくウェアも買ったしそれを試したい気分もあったのだが、本当に何気なくって感じでした。

家で夕飯を食べてまったりしていた23時頃。
そろそろ近場の温泉でも行こうかと妻と話していたところ、やってきたのは知人H.Bからの電話。
明日はかぐらやばい(いい意味の)コンディションらしい。。。だけど一人じゃ行くのがたるいと。。。

明日は歯医者(予約が超とりずらい)の予約がすでに入っていて渋る私・・・。
隣でかぐらのWebサイトをチェックしはじめる妻。
そのWebサイトには甘い誘い文句が載っていました。
本日夕方から夜にかけて雪が降り続いており、明日は非圧雪のジャイアントコース・チャレンジバーンはパウダーだと・・・。
著者であるランディ・パウシュ先生が天寿を全うされたときに買った本ですが、DVDだけをみて本は放置されていました。
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
ランディ パウシュ ジェフリー ザスロー
ランダムハウス講談社
売り上げランキング: 1973
おすすめ度の平均: 4.5
4 親から子への遺言として残す本の意味を考えさせられた。
5 考えられさせる本です
5 あとわずかの命と知らされて、自分ならどうするだろう……
5 全米600万人が涙した「最後の授業」を、あなたもご家庭で。
5 レンガの壁
DVDですでに号泣でしたが、この本は涙なしには読めない凄さ、うれしさ、悲しさ、そして先生と先生の家族、そしてかかわった人々への愛があふれています。

付属DVDの講義を行うと決めた時の心情、これからゆっくりと死へ向かっていく夫を見つめる妻ジェイさんの心境の変化、家族とのかかわり。

言葉では語りつくせないほどランディ・パウシュ先生の人生、愛情が詰まっています。
本を読んでみてくださいとはいいません。
ただゆっくりと死へ近づいている人の最後の講義をみてください。

読書モードが復活してきているここ最近です。
以前から社会企業家には非常に興味があり、読もう読もうと思っていた本でしたが、知人から紹介があったので早速読破。
「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方
駒崎弘樹
英治出版
売り上げランキング: 3268
おすすめ度の平均: 4.5
5 悔しさを感じるほど。
5 日本の暗い将来に、一筋だけど明るい日差しが
5 「社会起業家」とは何か
5 笑いあり、感動ありの1冊!
4 勇気をもらえる本

著者は大学在学中に学内ベンチャー企業の経営者を務めていた時に仕事をしていれば誰もが一度は遭遇する壁にぶち当たる。そんな状況で著者が感じたことが非常に印象的です。
「日本社会の役に立ちたい」
なんてこった。自分がこんなことを思っていたなんて。
こんなことを僕が言い出したらみんなは何と言うだろう。
「中学生日記」に出てくる学級委員みたいなやつが作文で書きそうな言葉だ。
ああ、どうしよう。僕は実は「中学生日記」だったんだ。
人間NHKだったんだ。 ITベンチャー経営者。それが著者・駒崎弘樹の学生時代の肩書きだった。
当時は、振興ITベンチャーが次々に株式公開をし、創業者の青年社長たちが数十億円もの富を手に入れていた時代。
周囲の仲間はそんな成功者たちを目指して、ひたすら働き続ける日々だった。
そんな中、彼の胸のなかの疑問は、どんどん大きくなっていく。
「自分は本当は何をしたかったんだろう」と。

GoogleMap上で友人が今どこにいるか?通知するサービス『Google Latitude』がリリースされたようです。
友人はいまどこに? GPSで居場所を通知する『Google Latitude』 | ネット | マイコミジャーナル
Latitudeは携帯のGPSやWi-Fi機能を使い、友人の居場所をGoogle Maps上に投影する。居場所の確認は携帯電話上のアプリからのほか、iGoogle用のガジェットを使ってPC上からでも確認可能。地図上に出現した友人にはIMやSMS、Google Talkなどをつかって直接コンタクトがとれる。
とのこと。

Tech Crunchでも詳しい記事がありました
Google Latitudeで自分の位置を友だちに教えよう--Tech Crunch
発表時のLatitudeは、Blackberry、Windows Mobile、そしてNokia S60に対応、27か国で使える。来週はAndroidバージョンが出て、iPhoneアプリケーションは乞うご期待だ。合衆国では、全員の位置とメッセージを表示するiGoogle ガジェットもある。

百式.comでSkypeを知った2003年以来Skypeユーザですが、とうとう4.0が正式リリースされました。
4.0はインターフェイスが一新されて、よりビデオチャットを気軽に楽しめるようになっています。
「Skype 4.0 for Windows」 正式版リリース - 快適なビデオ通話を追求--マイコミジャーナル
400Kb/s以上の接続速度で、デュアルコアCPU搭載PC、Skype Certifiedの高品質ビデオWebカムを利用している場合は、30フレーム/sの高品質ビデオで会話できる。

私がよく読んでいる池田信夫氏を中心とした5人がライブドアの協力を得て、
アゴラというブログが開設されました。
アゴラのコンセプトについては下記
アゴラ beta : 「アゴラ」開設にあたって - livedoor Blog(ブログ)
このウェブサイトはライブドアの協力によって、その「グループブログ機能」を使った公式サイトとしてスタートする。こうしたオピニオンサイトは、海外ではHuffington Post、Daily Kosなど数多くあり、米大統領選でも重要な役割を果たしたといわれる。しかし日本では匿名のブログや掲示板が圧倒的に多く、ウェブがこうした「言論プラットフォーム」の役割をまったく果たしていない。当サイトは個人ブログではなく、複数の専門家による「言論の市場」を提供することによってウェブ上の言論を活性化し、専門家と一般市民をつなぐことをめざすものである。創立メンバーは次の5名である(50音順):

* 池田信夫(管理人)
* 高橋洋一
* 西和彦
* 松本徹三
* 渡部薫

当サイトで表明される意見は、彼らの所属する組織を代表するものではない。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード