やはりアメリカで地上デジタル放送移行延期法案が可決されるようです。
1/30現在上院で可決されたものが、下院で可決されたため、修正案が上院で可決されました。
CNN.co.jp:地デジ移行延期法案、上院に続き下院で採決へ
地デジ移行日は約10年前から、2月17日に設定されている。しかし市場調査会社ニールセンによると、地デジ対応テレビや、デジタル信号をアナログに変換して手持ちのテレビを引き続き使用できるようにするコンバーターをまだ購入していない世帯は、低所得者層を中心に650万世帯にのぼっている。
無料放送利用者がお金を払わせて地デジに移行させようという動きに国がストップをかけたことになります。
アメリカに限っては地上はというよりケーブルテレビが復旧しているので、地上波の影響力が強い日本とは状況がことなります。
しかし、日本の地デジに関しては池田信夫 blog先生が散々問題を提起されている、官僚的な利権多く絡んでおりもっときな臭い感じがします。

もっとも大きな問題はB-CASという天下り企業による公共の電波を使った無料放送の暗号化問題。
これは皆様が購入されてるTVのB-CASカードというものの問題です。
本来国民共通の財産である電波をTV局、放送団体は海外にくらべて超超破格でレンタルしている、かつNHKに関しては受信料もとっておきながら、著作権保護の名のもとに料金を払わせている(B-CASカードシステムはTV代に上乗せされています)。これはNHKからの天下り組織であるB-CASという会社が独占的に行っており、この行為は独占禁止法違反にあたる可能性が高いです。
ちなみに有料放送に暗号化するのは他国でもあたりまえですが、無料放送をCASシステムによって暗号化しているのは日本だけです。
この問題に興味がある方は池田信夫氏のブログをみてください。
B-CASの違法性について - 池田信夫 blog
B-CASは独禁法違反である - 池田信夫 blog
スポンサーサイト




これでは“派遣切り”予備軍に 役所が貪る「外国人介護士・看護師受け入れ利権」--日経ビジネスOnLine
今日1月29日、約100人のインドネシア人介護士が、日本国内の老人介護施設に配属され、仕事を始める。彼らは、日本が初めて介護分野で受け入れた外国人労働者だ。
という記事を見ると本当に官僚という方々は現場をみておらず、
自らの利権をむさぼるためにお役人になったとしか思えません。

厚労省傘下の財団法人が徴収する手数料は16万円
今日から就労を始めるインドネシア人介護士は、本来であれば300人に上るはずだった。それが3分の1程度にとどまった大きな原因は、厚労省にある。同省の定める条件があまりに厳しく、受け入れに関心はあっても二の足を踏む介護施設が続出したのだ。
 介護士を受け入れる施設は、彼らへの賃金とは別に斡旋手数料や日本語研修期間への支払いで、1人につき60万円近くを負担しなければならない。受け入れは2人以上が原則で、小規模な施設にとってはバカにならない金額だ。
 それを山分けするのが官僚機構である。まず、日本側で唯一の斡旋機関を務める「国際厚生事業団」(JICWELS)が、手数料などの名目で1人当たり約16万円を徴収する。JICWELSは厚労省傘下の財団法人で、歴代理事長を同省の事務次官経験者が務める天下り先だ。
これからの高齢化社会を支えてくださる人々にお給料を払う人たちから自らの天下り、給料を得るために搾取する人たち・・・。
約3ヶ月ぶりにiPhoneのソフトウェアがアップデートされたようです。
2.2 -> 2.2.1とマイナーアップデート。。。
内容は
・Safariの安定性が向上
・メールから保存された画像の一部がカメラロールで正しく表示されない問題が修正される。

とやたら小粒な内容・・・。

2.2になってから相当満足しているiPhoneですが、
・コピペ
・メール受信時のアラート(音ならしてください)
といったところの修正をまってますー。



大相撲ファンではないのですが、朝青龍関に対しては昔から私は応援しています。
ということで今場所の朝青龍関に対して発言していたやくみつる氏に対して一言言いたい。

朝青Vにやくみつる氏「脱帽」/初場所 - 大相撲ニュース : nikkansports.comという記事がありましたが、脱帽以前に、彼が朝青龍が勝ち越した『さすがにそこまで(優勝)は譲れない。まだ、白鵬の勝ちっぷりの方が格段に上。とりこぼす可能性がある。そうなってくれないかなと』発言していたことの責任はとらないのでしょうか?
こういった人が日本相撲協会再発防止委員会委員などと名乗っていること自体大相撲の品格を落としていると思います。彼は発言に対する責任を取って委員を辞任してほしいものです。

彼自身辛口評論を売りにしている節がありますが、こういった責任をとれず辛口で大相撲だったり、政治を批判する大人をみて若者は何を思うのか、そういった大人としての責任をしっかり果たしてほしいものです。

大相撲とかそういう問題ではなく、大人の責任という点で思ったので書かせていただきました。
いつのころからか、MSNメッセンジャーに登録してあるアドレスが大量に消えてました。
結構前から気づいてチョコチョコ登録しなおしています・・・。

最近メッセージこないなーと思っていらっしゃる方いるかも知れません。
私の方だけ消えているのであなたの方からは見えています。
コンタクト取りたい方!MSGと名前入れていただけるとたすかりますー。
ウィルコムとイー・モバイルがiPhoneの絵文字に対応してくださったそうです。
どうもありがとうございます->両キャリア様
あとはdocomoとauだけですね・・・。

一日だけ上越国際出動しまーす。
雪ふるといいなぁ。

HDクラッシュからようやく復活しつつあるMy macbookですが、Ruby1.9系のインストールメモ。
ソースからダウンロードしてコンパイルでもよかったのですが、MacPortsというパッケージ管理ツールがあるのでMacPortsを利用。
MacPortsについての解説は『MacWiki - MacPorts』がおすすめ
MacPortsからのRubyインストールは本家を参照
まずはMacPortsのパッケージのダウンロードとインストール。
ダウンロードはここから各バージョンのものをダウンロード
http://www.macports.org/install.php
当然最新版のMacPorts1.7のLeopard用をチョイス。
次に進んでいけばよいので画像は省略。
ターミナルをあげて、パスを通します。
下記のコマンドをターミナルに貼付けて実行。
.bash_profileが存在していない場合は勝手に作られます。
echo 'export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin/:$PATH' >> ~/.bash_profile
echo 'export MANPATH=/opt/local/share/man:/opt/local/man:$MANPATH' >> ~/.bash_profile
念のため下記のコマンドも実行
source .bash_profile

えー先日液晶が内部から大破したIxy 910 isが復活してきました。
ixy910is
送ると往復で1500円とられるので、Canonの新宿サポートセンターに持ち込みましたが、
場所が結構不便でした。
新宿三井ビル内なのですが、駅から少々歩くことと、日祝休みで、18時までしかあいていないといことで、平日取りに行くのはサラリーマンには不可能に近い状況(定時退社&猛烈ダッシュでなんとかGETしました)。

ちなみに今回の修理にあたって窓口対応でかなり不快な思いをしました。
どう考えても割れようがないシチュエーションで使用してかつ2時間前には問題なく、保護フィルムの傷もなし、外側のグラスも破損していない(中から割れているのです)状態だったのですが、窓口の女性は最強にいや顔をして(こいつクレーマーだバリな顔でした)、お客様の記憶にないところでぶつけたと何度も何度も断言するので、何度も何度もそれはありえない伝えました。

あまりにしつこくこちらの責任にしようとするのでこちらもかなり不快な顔をしていたと思いますが、(言い方という物があるだろうと感じつつ)こちらもそんなことは絶対ありえない。今まで他のメーカも含めて8年以上デジカメ使って一度もない!と伝えました。

最終的に今度からハードケース使ってくださいといわれました。
しょうがないので今日買おうと思ったら・・・。純正のハードケースって作ってないやん・・・。
ハードケースの使用を窓口ですすめるのであれば用意しておこうよ・・・。

今回言いたかったけど我慢したこと。
・同じケース、保護フィルム付きのカメラでどのくらいの力を加えたら内部から破壊できるか教えてほしい。
・ハードケースつかってどのくらいの力を加えたら液晶が割れるのか教えてほしい。
・そちらが進めるハードケースを使って同じ症状(内部からの液晶破壊)がおきたら保証してくれるのか?
なぜなら液晶破損はどうあがいても使用者の責任になるらしく、液晶の修理は保証期間内でも実費だそうです(一応今回は無償でやってくれましたが・・・)。
iPhoneをお使いの皆様、着メロは何にしていますか?
ぶっちゃけ標準の着メロはしょぼいと感じていますが、
iTunesで着メロを作ることが可能です。

しかし、iTunesでの着メロ作成はかなり面倒です。
作成に興味がある方は下記のサイトで紹介しています。
無料でiPhone 3Gの着信音(着うた・着メロ)を高音質に作成する裏技。 - 和洋風◎

最近知人より『石油の支配者 (文春新書)』という本の紹介をうけたので紹介します。

(楽天ブックスデータベースより抜粋)
【内容情報】
これまで石油の世界を牛耳ってきた「王者アメリカ」「本家・中東」。台頭著しいロシア、中国。アフリカでは採掘を巡って激しい覇権争いが繰り広げられている。誰がこれからの石油世界を支配するのか。誰が原油価格を決めるのか。「知られざる石油の世界」の教科書決定版。

【目次】
第1章 原油価格高騰の真相
第2章 石油の世界地図の読み方
第3章 原油高騰と金融危機を結ぶ見えざる糸
第4章 石油はいつまでもつのか
第5章 原油埋蔵量データはインチキだ
第6章 原油を巡る「熱戦」のはじまり
第7章 「京都議定書」資源なき日本の失敗
第8章 いかに第四次オイルショックに対応すべきか

【著者情報】
浜田和幸(ハマダカズユキ)
昭和28(1953)年、鳥取県生まれ。東京外国語大学中国科卒業後、米ジョージ・ワシントン大学政治学博士課程修了。米戦略国際問題研究所、議会調査局経済部等を経て現在、国際未来科学研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

二酸化炭素を吸着する物質、太陽光と水を安価な触媒で「燃料」に変換する技術など、
明るい未来が見えてくる特集記事です。

日本はこういった技術では世界トップを走れる国だと私はおもっています。
定額給付金などはいらないのでこういったところにお金を回して景気回復に努めてほしいと感じます。
まさに弘法筆を選ばずといった言葉がぴったりの動画です。
ディズニーのアニメーターがiPhoneでお絵描きをしている動画です。

この人の1000分の1でも絵心が欲しいと思った次第です。

MSIからMacBookAirに激しくにたネットブックが発表されたようです。
7万円の「MacBook Airクローン」:ネットブックのMSI社から--Wired Visionより
この製品は、Airのデザインを率直に借用している。極薄で、最も厚い部分でも1.98センチしかない。横から見た形は翼のようで、正面に向かってナイフのように尖っていく。重量は1.3キロで、13インチのワイドスクリーン(アスペクト比16:9)と、非常に大きなタッチパッドを装備している。簡単に言えば、Airのクローンだ。
記事から見てわかるように13インチとなかなか快適なサイズでかつ1.3キロという重量で薄い!
Windowsで初めてWebアルバムと言うのを知ったのが、このGoogleがリリースしているPicasaというソフトでした。
それ以前はFlashのテンプレート使ってとった写真を公開していました記憶があります。

macに乗り換えてからはPicasaがリリースされていないため、iPhotoという標準でmacosxに
インストールされている写真管理ツールで写真を管理しておりました。
一応iPhoto用プラグインでGoogle Web Albumへはアップロードできたみたいですが・・・。

iPhotoですべての写真を管理していたところ、先日のHDクラッシュでデータのすべてを失いかけました。
そのアクシデントからまだ完全に立ち直っていませんが、写真整理が終わったらfrickerでも使おうかなと
思っていた矢先にでましたよmac版Picasaが!!

12/31より一部のソフトバンクショップにて発売されていたTV&バッテリーですが、1/9より全国発売だそうです。

個人的には特にTVを見る必要はないのですが、充電池かってついでにワンセグつくなら買っちゃいそうです・・。

1/3に青森から帰ってきて、ばたばたしていた関係で遅くなりましたが、
皆様あけましておめでとうございます!
100年に一度の大不況といわれておりますが、今年も楽しく生きたいと思います。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード