新銀行東京への資本注入に反対するという記事が池田信夫 氏のblogにて掲載されております。

新銀行東京(私は支持していない石原都知事が作った銀行)へは400億円もの私たちの都税をすでに投入していて、さらにこの金融不安に乗じて国費を無駄にしようとしているわけです。
もともと再建の見通しのなかった新銀行東京に400億円の都税を投入してパーにし、さらに政府の資金を入れることは許されない。新銀行東京は清算もしくは売却し、石原都知事は一連のでたらめな処理の責任をとって辞任すべきだ。

今年3月にはすでに400億円もの都税がはじめから成り立たないといわれてきた銀行に無駄に使われ、開業初年度から赤字を垂れ流し、役員の知人の倒産寸前の会社に3億円融資をおこなったりと、
ずさんとしか言いようがない銀行の損失を補填するためさらに税金が投入されようとしてます。
スポンサーサイト




開発者イベントPDCにて、マイクロソフトがWindows 7の概要を発表しました。
10-28-08w7desktop

すでにWindows7という名前が次のバージョンの正式名称として確定しており、またVistaのマイナーバージョンアップとして知られていますが、今回明らかになった部分は・・・
以前『iThink - FireFox3に激萌え中』という記事を書きましたが、だいぶ私の火狐も育って
きたので、ここいら辺で数回に分けてまとめておきます。

第一弾はSleipnir化です。
私は長くSleipnir(スレイプニール)というIEのトライデントエンジンを使った国産タブブラウザを
使用していたので、その操作性を実現するためのAdd-onをインストールします。

とその前に大事な基本設定!

ツール -> オプション からセキュリティをクリックし、『マスターパスワードを使用する(U)」に
チェックを入れてマスターパスワードを設定しましょう!この項目にチェックしないと
Firefox内にパスワードを記憶されいる方は、生パスがみえてしまいます(設定することで
Firefox初回起動時と、パスワードをチェックするときにマスターパスワードを求められます)。
firefoxAddon000

さらにそのままタブをクリック。
タブバーの表示:常に表示する(N)に変更。なんとなく常にタブがあったほうが好きなのでこの辺は好みで。
firefoxAddon001

V.2.2では独自の絵文字に対応しているのはすでに既知の方も多いともいますが、
EngadgetにiPhone v2.2ベータにGoogle Street Viewに対応しているという情報が載りました。




「Google Earth」のiPhone版が公開されたので早速インストールしてみました。

ちなみに3Gだとやたら時間がかかったので、WiFiにてインストールすることをお勧めします。

基本的なGoogle Earthの機能が使用でき、ユーザインターフェイスは、iPhone / iPod touchの特性を生かした機能を採用。2本の指を利用した拡大 / 縮小 (ピンチ) などタッチパネルを利用した操作や、内蔵の加速度センサーにより本体を傾けて表示角度を調節し陸地の起伏を確認する操作が実現されているようです。
量販店でも大人気のネットブックですが、HPネットブックHP2133 Mini-Noteが大幅値下げいたしました!

個人的にはワーホリなどで海外に留学する方で、とにかくメールとか、インターネットをやれればいいという人にはネットブッククラスのPCが安くて、軽くて最高におすすめです!

ポイントとしては、ハードディスクタイプをお進めいたします。
SSDは確かに早いと思うのですが、海外にいくために様々なコンテンツをつめるには断然ハードディスクです。

巷やTVでは最近マルチ商法、ネットワークビジネスがHotになってきてます。

個人的には
マルチ商法=入会金取られる、しつこく誘われる->あやしい
ネットワークビジネス=健全
という漠然としたイメージがあったのですが、下記のサイトによると同意義で健全なビジネスのようです。

ではなぜマルチ商法=いんちきくさい というイメージが定着したのかというと、
以前は2万円以下の入会金に関しては法律上クーリングオフが適用されなかったからのようです。
これら2万円以下の入会金を求めるマルチをマルチまがい商法と分けていたそうです。

高いお金を払って入会してみたが、最悪だった->マルチ最悪となっていったのでしょう。
ちなみに本場アメリカでマルチレベルマーケティング(MLM)とよばれており、
ネットワークビジネスというのはマルチ=イメージがわるいということから日本で発生した言葉のようです。
最近あまりべていませんが、こんにゃくゼリーは大好きです。

たしかに死亡事故が多発している事実は認識しています。
しかしこの記事『livedoor ニュース - 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10』にもあるようにすべてをこんにゃくゼリーの製造者の責任にするのはいかがなものか?と思います。
初めて食べたのはシアトルから少し離れたタコマという町のお店でした。

従姉妹に本当に甘いいかにもアメリカっていうドーナツを食べてみない?
と言われたのがクリスピー・クリームとのファーストコンタクトでした。
で食べてみた感想もまさに甘い・・・。甘すぎる!!
そして間違えて頼んだバニラカフェラテがさらに甘すぎました・・・。

そしてそのドーナッツ屋は新宿に上陸し、30分待ち・・・。
よっぽど日本風にアレンジされたのかと思っていました。

私は自他共に認める(多分)ゲーマーでした。
18歳くらいまで・・・。ファミコンもパソコンもアーケードも何でもござれでした。

現在はほとんどゲームはやらない体になり、久しぶりにやったNintendoDs版 魂斗羅も1面で即死
というありえないほど衰えていたことにショックを受けました。
小学校時代にファミコン全盛期だったのですが、当時のゲームは今考えると理不尽なくらい難しく、
そしてそれを軽々こなしていたなぁと思います。
魂斗羅なんて一機も死なずクリアがあたりまえだった当時の私や同級生たちのファミコンレベルは
高かったみたいです 苦笑。

ゲームセンターCXでファミコンをプレイするよいこの有野氏が余りにへたくそすぎていらいらした
くらいです。そんなファミコン野郎だった私にとってあつい記事が日経トレンディに掲載されました。

(※本記事は「日経エレクトロニクス」1994年1月31日号~1995年9月11号で不定期に連載した「ファミコン開発物語」を再掲載したものです) とのことです。
日本のTV、Web事情に精通している、経済学者、池田信夫氏の記事が最近お気に入りです。

池田氏のプロフィール
1953年京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。1993年退職後。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は上武大学大学院経営管理研究科教授。学術博士(慶應義塾大学)。
池田信夫 blog

日本のTV局の既得権、政治、経済の話を、中立の立場で意見している記事は一件の価値があります。日本のTV局、デジタル放送(B-CAS)に関する天下り、コピーワンス、ダビング10などのキーワードに興味がある方は必読です。

薄型テレビを買うと必ずついてくるB-CASカードに疑問を持つ人は少ないと思います。しかしこれはなぜついてくるのでしょう?このカードはデジタル放送は暗号化されており、それを暗号解除(複合化)してTVに写すための鍵なのです。

受信料を取っているNHKが放送に著作権を主張し、B-CASカードの必要性を訴えているのが表向きの理由。裏の理由は『天下り』です。
さらに電波は国民共通の財産です。この電波を超超格安な使用量しか払わず、著作権を主張する放送局&B-CAS連合はかなり政治と金を動きを連想させ、そして違法性が高いと氏は書いています。
ちなみにB-CASカードの料金はTVの料金に上乗せされているのが現状です。

B-CASについて興味がある方は下記の記事をどうぞ。


ブログを書くときに面倒なのが、参照したいページのリンクを作ることです。

ということで下記のFirefox Add-onが最高につかそうなので導入してみました。

現在開いているページのタイトルとURLをコピーしてくれる優れもの。
そしてリンクも勝手に作ってくれちゃいます。

本日開催されている任天堂カンファレンス2008 秋にて、新型のNintendoDsが発表されました。
NintedoDSi

名称はNintendoDSiです。
発表と同時にWebサイトもオープンしたようです。外見はLiteと酷似しており、気になるお値段は18900円、発売日は11/1です。
しばらくは争奪戦が予想されそうですね・・・。
先日北海道は旭岳の初冠雪の情報をお届けしましたが、
私のホームといってもいいかぐら・みつまたがある、神楽ケ峰にも初冠雪があったようです。

かぐらスキー場ページより

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード