先日iPhoneでメッセンジャーでも書きましたが、とうとうBeJive社より、マルチプロトコル対応のiPhone用
IM(インスタントメッセンジャー)アプリ「BeejiveIM 1.0」がリリースされました。

対応しているIMサービスはAIMとMobileMe、MSN Windows Live、Yahoo!、Google Talk、MySpace、ICQ
およびJabberと多数。
スポンサーサイト




先日Whistlerの初雪情報をお届けいたしましたが、北の大地 北海道でも初冠雪とのこと!

北海道の旭岳で初冠雪--日刊スポーツより


旭川地方気象台は24四日、北海道最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年と同じ日で、昨年より1日早かった。

とのことです。
現在アプリストアで正式に買えるiPhoneネイティブメッセンジャーはAOLのAIMのみだと
思うのですが(間違っていたらごめんなさい)、個人的にはMsnMessengerメインなのです。

ということで、某雑誌にも載っていた、
http://iphone-msn.com/
というWebアプリとして実装されていたページを使っていました。

しかしこれがインターフェイスが最悪で文字がとにかく打ちづらいかったので
よっぽどでない限り使わなくなっていました・・・。
先ほどdmkをみていたら、WhistlerのWebcamが白くなってる!

ということで初雪でしょうか?
Whistlerに滞在している皆様お元気ですかー?

今年も楽しいシーズンが迎えられますように!


昼食を地元でとったあと、思いつきで入間のアウトレットモールに言ってきました。

オープン当初よりは落ち着いたようですが、圏央道入間のゲートを出た瞬間に
アウトレットモール方面は長蛇の列。

仕方がないので反対側にでて、途中でUターンして、左車線の列に並びました。
国道は2車線なのですが、右車線はそれなりに流れていました。
しかし駐車場待ちの列から外れるのが怖くて、左車線でがんばること数十分。

しばらく行くと『アウトレットモール右車線』の看板を持つ警備員の人がたっていました。
お話を聞いてみると、この左車線の渋滞はアウトレットモールとなりにたつコストコの
駐車場待ちとのことです。

それがわかってしまえばこっちのもの、速攻で右車線に移動して、コストコ渋滞を回避し、
アウトレットモールに入ったのでした。
すてきな歌詞でラジオで大ブレイク!
PVが公開されるやいなや発売前なのに大反響だったらしいです。


歌っているのはアンジェリーナ・ジョリー似のジョンジョリーナ・アリーさんです。

とりあえずCheck it out!



Google創設者の1人であるサーゲイ・ブリン氏の個人ブログが始まったようです。

興味あるかたは英語の勉強がてらFeed登録してみてはいかがでしょうか?

本日各種メディアが『グーグル創設者のS・ブリン氏、パーキンソン病にかかる確率が高いことを告白』という記事を掲載していますが、このブログの最初のエントリーがまさにこの件でした。

タイトルのLRRK2とは、「G2019S」と呼ばれる変異が見つかった遺伝子の名前らしいです。

iPhoneねたばかりの今日この頃ですが、またiPhoneに関する記事です。
これに対してiPhoneにのりかえた使用者の意見として書きます。
同社も来春にスマートフォンを投入する予定だが「まだ(テンキー式)携帯電話の方がスマートフォンよりも使いやすい」という認識。
これこそが、携帯キャリアがテンキー携帯しか出してこなかったユーザへの弊害だと思います。ハードとして高機能なのに、ガラパゴス携帯といわれるゆえんではないでしょうか?あれだけ多い機能を使うのに、テンキーだけって言う時点でつらいです。

携帯ですべてを簡潔したい人はよいのですが、そこに固執するあまり、ネットという広大な世界を限定的にしか生かせない環境。それがガラパゴスといわれる日本の携帯市場の現状だと思います。
さて 先週アップデートされたiPhone 2.1についてITメディアでまとめサイトがありました。


記事をみて気づいたのですが、日本語を連文節で変換できるようになったことはいい感じです。
辞書がいまいちと記事にありますが、今後の辞書精度の向上に期待です。

個人的にはとにかく電波が入るようになった!
今までバリ5になることが少なかったのですが、いい感じでバリ5の場合が多くなりました。
そしてこれだけならただ表示が変更されただけだろうと疑ってしまったのですが、
今まで圏外だった地下駐車場までちゃんと電波とれるようになりました!
iPhoneのソフトウェア 2.1が予定通りリリースされました。
iPhone2.1


主な修正、変更点は下記のとおりです。
• 通話発信時のエラーと通話中のエラーによる回線切断の発生頻度の減少
• ほとんどのユーザを対象としたバッテリー寿命の劇的な向上
• iTunes へのバックアップの所要時間の劇的な減少
• メールの信頼性の向上(特に POP および Exchange アカウントのメールフェッチ時)
• 他社製アプリケーションのインストールの速度の向上
• 他社製アプリケーションが多数インストールされている場合にハングおよびクラッシュを生じる問題の修正
• SMS のパフォーマンスの向上
• アドレスデータの読み込みおよび検索速度の向上
• 3G 信号強度表示の正確性の向上
• バッテリー寿命の劇的な向上
• SMS 着信時の警告音繰り返し機能(2 回まで追加可能)
• パスコード入力に 10 回失敗後のデータ消去オプション
• Genius プレイリスト作成機能

アップデートはiTunes8からできます。
容量は200数十メガバイトとかなり大幅な修正が行われたと推測できます。
待つこと数分。無事にアップデートされました。
さてiPhone導入して数日たちますが、導入費用について数人から聞かれたので、
導入にかかった費用を書きます。

私はsoftbankがiPhoneを出すなら乗り換えると以前から言っていました。
docomoからもiPhoneが出たとしてもかえるつもりでした。
理由はdocomoというお役所に、iPhoneというスマートフォンを生かすネットサービスを
クリエイトできるとは思っていないからです(あくまで個人的意見です)。

まずdocomoの解約で発生した支払いですが、
MNPの移行手数料 2,100円
ファミ割りMax途中解約手数料 10,000円です。

そしてソフトバンクに払った額はカード払いなので購入時の支払いはなかったのですが、
契約事務手数料2,835円(はじめの支払い月に請求)。

と言うことで契約に14,935円もかかってますが・・・。
実は今Softbankではただともキャンペーンをやっているので、5000円商品券がもらえるのと、
iPod nano 3g 8GBを売ることで実質ほとんど負担なしでiPhoneにかえたわけです。
Apple Store(Japan)
サンフランシスコ現地時間 9日午前10時から開催されたアップル「Let's Rock」
にて、大方の予想どおり新iPodラインナップが発表されました。

特にnanoに関してはかなり前から画像がリークされてたとおりのデザインです。
薄くそして、長くなっています。 振ることによってシャッフルできる機能も追加。
価格はiPhoneの影響もあって、全体的に安くなっています。
nano 8Gは19,800円、16Gは23,800円です。
Apple Store(Japan)

Engadgetを見るとさらに詳しく知ることができます。



えー 6月にいったドイツでひときわ目を引いた車があります。
ぱっとみ小さくてかっこよくてかわいい感じのヨーロッパ者に見えたのですが、
それは現行CIVICのハッチバックでした。

日本では販売していないモデルです。
物心ついた頃からCIVICといえばハッチバックだったのですが、
今はセダンしか日本では変えない・・・。そしてあまり売れてなさそう・・・。
日本では小さめなハッチバックというかそういう感じの車といえばFITが売れる時代なのでしょう。
はい・・・ その2です。

ちなみにその1はこの子がやってきた日です。

ということでその2はこの子がやってきました。
黒に見えますが16G白です。
私は基本的に液晶の保護シート春のが面倒なので、密閉というか、
ハードケースに近い物が唯一あったのでこのケースです。

iphone_080905
NMP(ナンバーポータビリティ)受付終了時刻の20時10分前に秋葉ヨドバシに駆け込み、
スーパー親切で仕事が早い店員さんが、夫婦2台分の携帯番号を移植してくれました。
ちなみに私は10年以上docomoつかってましたが、諸事情により全く未練がありません 苦笑。

サーバのホスティングの低価格化が進む中、ホスティング費用削減のために、移行を検討しようと現行の業者サイトをチェックしていたら、予想通りがっつり価格は安くなっていました。


あちなみにここから技術ネタになります。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード