2006/05/13(土) トロント ~ シャーロットタウン ~ キャベンディッシュ

20060513_top.jpg

ナイアガラ見物を無事終了し、今日はトロントから一気に東のプリンス・エドワード島(Prince Edward Island 略してP.E.I.)へ向かった。朝6:00に宿を出発し、トロント・ピアソン国際空港内にあるAVISへレンタカーを返却し、7:25初 エアカナダ8864便にてP.E.I.にあるシャロットタウン空港へ現地時間10:35降り立った。P.E.I.は赤毛のアンで有名な島であり、赤毛のアンの著者であるモンゴメリが育ち、赤毛のアンを書いたことで有名であり、日本人にとって非常になじみが深い島です。プリンス・エドワード島(PEI)オフィシャル日本語サイトも有ります。カナダの東側の観光シーズンは5月下旬からはじまるので、まだ開いていないお店もあったりしましたが、静かな町並みを回ることが出来ました。ああとまだこの時期は寒かったりします。

20060513_01.jpg

ちなみにP.E.I.の空港は非常に小さくて乗った飛行機もこんな感じでした。空港についてからはまず例のごとくAvisへ言ってレンタカーを借りました。

シャーロットタウン(Charlotte Town)

シャーロットタウン

P.E.I.の中央に位置する党内の観光の拠点となる町。赤毛のアンやモンゴメリに関連したスポットを巡るツアーもここから出発する。日本語が通じるツアー会社(PEIセレクトツアーズ)などもあります。

コンフェデレーション・センター(Confederation Centre)

コンフェデレーション・センター

連邦会議100周年の記念してカナダ国民が1人15¢ずつ出資して1964年に設立された総合文化センター。劇場、図書館、アートギャラリー&ミュージアムなどがあります。残念ながら有名な赤毛のアンミュージカル(リンク先は英語orフランス語です)は6/20~と言うことで見ることが出来ませんでした。

プロビンス・ハウス(Province House)

プロビンス・ハウス

1847年に建築家アイザック・スミスによって建てられた州議事堂1864年にはカナダ連邦を結成するために、初の各植民地代表者会議が行われたそうで、2階には"連邦誕生の間"と呼ばれる歴史的会議室がある・・・らしいのですが、まだオフシーズンと言うことで館内に入ることができませんでしたので外見だけ撮影しました。

聖・ダンスタン教会(Saint Dunstan's Basilica)

聖・ダンスタン教会1聖・ダンスタン教会2

聖・ダンスタン教会3

ピークス・ワーフに向かう途中にあった教会。詳細は不明です。

ピークス・ワーフ(Peake's Wharf)

1864年にカナダ連邦設立の会議に出席した"建国の父たち"が降り立った埠頭らしいです。
遊歩道がきれいにせいびされて、ギフトショップやレストランが建ち並んだきれいな埠頭でした。
夏場は観光客でいっぱいになるんだろうなぁと思いながらまだ閑散としたワーフを散歩しました。
すいません写真取り忘れました 苦笑。あそういえばWhistlerでも有名なCows(アイスクリーム屋さん)ありましたよー。

昼食

昼食

本日のメインイベントが昼食です。P.E.I.では魚介類がひじょーーに有名ということで、ロブスターとムール貝を食べに地元のレストランへいきました。最初にでてきたムール貝はバケツみたいな入れ物に大量に入っててちょっちびびりました。管理人は貝はあまり得意ではないのですが、臭みもなくて肉厚ですっごく美味しいムールがいでした(^^。地元でとれたロブスターもすっごくおいしくて大満足でした。

お腹が満足したところで、赤毛のアンでアヴォンリー村のモデルとして描かれたキャベンディッシュ(Cavendish)へ向かいました。

キャベンディッシュ(Cavendish)

キャベンディシュはシャーロットタウンより北西に80kmくらいの所にある小さな小さな町です。

Willow Cottage Inn1

Willow Cottage Inn2

今日泊まる宿はWillow Cottage Innです。キャベンディッシュ周辺の宿は赤毛のアンを意識している宿がおおくてすっごくかわいい内装で、更にオーナーは非常に気さくで超陽気な方でした。

Willow Cottage Inn3

まだオフシーズンのため、コテージは借りる事が出来なかったので、メインの建物のB&Bを借りました。1週間くらい泊まりたくなる本当に素敵な宿です。

キャベンディッシュ・ビーチ(Cavendish Beach)

宿に着いてもまだ結構明るかったので、セント・ローレンス湾沿いのビーチを歩くことにしました。

Cavendish Beach

人生初大西洋!!!とか意気込んで行ったのですが、湾でした 苦笑

無事Cavendishに到着し、明日は赤毛のアンを巡ります(^^v

スポンサーサイト




2006/05/11(木)ナイアガラの滝&CNタワー

20060512_top.jpg

知人の両親を無事に迎え、レンタカーも借りカナダの超有名観光場所ナイアガラの滝へ向かいます。

ナイアガラ・オンザ・レイク(Niagara on the Lake)

ナイアガラ・オン・ザ・レイク1

トロントから五大湖であるオンタリオ湖に沿って3時間ほどナイアガラの滝の方へ向かって走ると、ナイアガラ・オン・ザ・レイクという小さな街に到着しました。19世紀にはアッパー・カナダ(現オンタリオ州)の初の首都として栄えたそうです。滝に行く前にまずはここで腹ごしらえ。


2006/05/11(木)トロント3

20060510_top.jpg

昨日に続いてトロント観光です。

クイーンストリートWest(Queen Street West)

クイーンストリートWest

地下鉄オスグード駅近くのクイーンストリートの西側がクイーンストリート・ウェストと呼ばれるおしゃれな町並みです。おしゃれかつ高級だったためさらっと寄ってスルーしました。


2006/05/10(水)トロント2

20060510_top.jpg

昨日に続いてトロント観光

オンタリオ州議事堂(The Ontario Parliament)

オンタリオ州議事堂
1893年に建造されたオンタリオ州議事堂。ロマネスク様式建築で風格が有る建物です。
議事堂が建っているクイーンズ公園の入り口にはカナダの初代首相ジョン・A・マクドナルドの像が建っています。


2006/05/09(火) オタワ2 ~ トロント1

20060508_top.jpg

昨日に続いて本日の前半はオタワ観光を行い、夕方からはこの旅唯一の鉄道で移動ということでわくわくしてます。

アレクサンドラ橋~カナダ文明博物館(Alexandra Bridge~)

昨日バスのルートを確認したのでバスを使用しオタワ川(ケベック州側はウタウエ川というらしい)手前のフェアモント・シャトー・ローリエ(またフェアモントです)までバスで向かいました。今考えるとよく昨日は歩いたな~。と実感。

アレクサンドラ橋
カナダ文明博物館に行く途中にあるアレクサンドラ橋


2006/05/08(月) ケベックシティ ~ (モントリオール) ~ オタワ1

20060508_top.jpg

2日間ケベックをたっぷり観光したので今日は朝一6:30から移動開始!バスディーポから7:30発のバスでモントリオールへ向かい、そのままオタワ行きのバスに乗り継ぎ。 ケベックのバスディーポはVIA鉄道(国鉄みたいなもの)の駅と隣接しているので鉄道は乗らないけど一枚記念撮。

ケベック駅

無事バスディーポに到着し、7:30までまだ時間が多少あったので、カフェでサンドイッチを購入し朝食とした(売店におかあちゃんは英語苦手そうでした)。その後無事モントリオール行きのバスに乗り10:45にモントリオールに到着した。モントリオールのバスディーポは3日前も来たので特に迷わず、オタワ行きのチケットを$35.05で購入し、12時発のオタワ行きのバスで無事オタワへ向かった。


2006/05/07(日) ケベックシティ2(ロウアータウン)

20060506_top.gif

昨日はアッパータウンを中心に攻めたので今日はロウアータウンを攻めました。9時くらいには宿をでたので、まだ開いているお店がすくないということで、まずは旧港周辺を散歩。

朝のケベックの町並み

20060507_01.jpg Quebecの町並み2

旧港&旧港市場(Vieux-Port & Marche du Vieux Port)

旧港市場

セント・ローレンス川とセント・チャールズ川が交差する一帯にある旧港。現在はヨットハーバーとしても利用されているらしい地元の人(ケベコワ)の散歩コース。その端(結構端)に有るマーケットも地元の人向けだが、お土産などを買ったりするにもお勧めの場所だった(ケベック州はメープルシロップが特産品)。


2006/05/06(土) ケベックシティ1(アッパータウン)

20060506_top.gif

さて昨日は深夜に宿に着いたこともあり、今日はゆっくりと10時過ぎまで睡眠をとった。スノーボード用品をもってカナダに来ていたのに、インナーやフリース、スウェットなどを滞在している家に忘れてきてやたら寒い感じがしていました。要はTシャツとロンTとジャケットしか持っていなかったのです・・・。(これが後々回るところが寒くていろいろ苦労しました)

ケベックシティ(ケベックシティという呼び方はないのですが、ケベック州と区別つけるためにこういう呼び方にしています)は旧市街、新市街と場所が別れており、主な観光地は旧市街のようでした。旧市街は四方城壁に囲まれており、城壁の中がアッパータウン。東にある城壁の下の町がロウアータウンとなっている。ケベックは2日間ゆっくり回る日程だったので、この日はアッパータウンを中心に回る事にした。

ウルスリンヌ教会(Chapelle des Ursulines)

20060506_01.jpg

1639年に建てられたウルスラ派修道院で、ケベックの女性教育のための教会(By 地球の歩き方 より引用) 。

ここは博物館と一緒になっており、古楽器、刺繍製品、暖房のない生活を記した手紙など、当時の生活が伺える展示のほか、聖堂、美術品などが見学出来るらしいのだが、博物館はお昼休みだったこともあり、後回しにしたら閉館時間となり結局行けずじまいでした。

ウルスリンヌ教会中

女性の修道院と言うこともあり、内部は白を基調としたきれいな教会でした。 中に居たおばあちゃんのシスター?(案内の人?)が色々と話しかけてくださったのだが、フランス語という言語の壁に阻まれ断念・・・。行っていること、書いていることがすべてわかればよいのにと言語の重要性を実感しました。


2006/05/05(金) 旅立ちの日

20060505_top.jpg

dmkスノーボードクラブウィスラーキャンプも無事終了し、キャンパーの見送りと旅立ちの日5/5を迎えた。

25日という長期の旅行は日本でもなかったし、海外と言うことで少し緊張・・・。これからの人生の中でもっとも貴重な体験の1つになると思いました。ちなみに下調べに使ったのは日本人御用達地球の歩き方&ネットです。荷物は55+10LほどのDeuterのバックパックにギリギリまで詰めこみました。


ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード