私の知人は非喫煙が多いし、東京は分煙が進んでいるためあまりタバコに関してストレスを感じていないのですが、タイの禁煙キャンペーンの映像が非常に考えさせられます。

これ日本でもやってみたいですね。こういったことはスポーンサーの関係上TVでは出来なさそうなの、こういった社会に訴えるキャンペーンはYoutubeから始まる時代なのですね!

スポンサーサイト




『女川町のコンテナ仮設住宅が「仮設ってレベルじゃない」と話題にというまとめ記事が有りました。

女川町のコンテナ仮設住宅が「仮設ってレベルじゃない」と話題に - NAVER まとめ

20120202_tempBuild.jpg

大規模自然災害の被災地支援で知られる国際的な建築家の坂茂(ばんしげる)さんが設計。

すばらしい!仮設というより普通?の住宅に見えますねー!


「食べログに書きこむぞ!」を脅し文句に使うクレーマーが増加中という記事です。

「食べログに書きこむぞ!」を脅し文句に使うクレーマーが増加中(週プレNEWS) - 注目の経済総合トピックス - livedoor ニュース

これと似た問題としてAmazonのレビュー機能があります。楽天ブックスと違ってAmazonのレビュー機能はその本を買っていなくてもレビューが書けます。勝間和代さんがかなり前から問題提起していますが、未だにAmazonは改善されていません。

新刊「まじめの罠」で、以前から指摘をしていたamazonのレビュー問題について。関係者の方々の連絡をお待ちしています。- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

これの改善案として思うのですが、食べログにお店側から載せたいという申請を出し(フォームから簡単登録で毎日お店メール宛に配信)カキコ用IDを発行する。お客様はIDをお店のスタッフからIDを聞くもしくはお店側が店内に掲載する(お店が決める)ことで書き込みができる。というのが良いのかなーと思います。もしくは実名のFacebookIDでしょうか?


歩道は禁止!自転車の取り締まり強化の経緯と反応まとめ - NAVER まとめという記事がありました。

自転車は道交法上は軽車両なので車道を走れというのが一応原則としてあり歩道を走っている自転車の取り締まりを強化するとのことです。

自動車を乗る側の視点からすれば、まず右車線を走ってくる自転車、信号無視、後ろを確認せず横断、一時不停止などなど危険行為がいっぱいです。

自転車を乗る視点からいえば違法駐車などで危なすぎて車道走れないし、法律と現実の乖離が激しい。

等々問題がいっぱいですね。


thank you for the music !.jpg

ROCKETMAN a.k.a. ふかわりょうが一連の韓流報道について自身のラジオ番組『ROCKETMAN SHOW!!(ロケットマン・ショー)』にて苦言していたのでそちらを紹介したい。番組内で「ある局」と念を押した上で次のように発言したそうです。

「公共の電波を用いて私腹を肥やすようなことは違反だと思うんですね。例えば自分の曲を毎回フルコーラスでかけてますが、それとどう違うのかと。それは単純に量の問題だと思うんですよ。日本はそういったブレーキを掛ける機関が働いていないんです。やっぱりテレビは時代を映す物ではないなと思った。完全に終わったなと思いました」

ふかわりょうが韓流報道について「テレビは完全に終わった」 (サーチナ) - Yahoo!ニュース


2月17日、ユニクロの柳井正会長兼社長は『UNIQLOOKS(ユニクルックス)』を世界で一番評価されるコミュニティにすると発表しました。

世界一のコミュニティといえば当然Facebookですね!

uniqlooks.jpg

UNIQLOOKS(ユニクルックス)』はユニクロのアイテムを身につけた人が自身のコーディネートどうよ?みたいな感じで投稿しあうソーシャルサイト。


下記のニュースだが、違法ダウンロードに関する支払いはまあ当然だと思います。

気になるのはここ

大手レコード会社幹部は、音楽CDが売れなくなったのは違法アップロードの影響が大きく、業界全体の売上げの10%近くに影響を及ぼしている、と考えている。今回の賠償金支払い命令で違法アップロードをする個人は減るとは予想されるが、 「賠償金支払いだけでは抜本的な解決は難しく、ダウンロードする利用者も著作権侵害と定め、取り締まる法律を早急に作るべきではないかと話している。

経営者がCDという媒体を売る商売がが過去のものになりつつあると認識していない(あるいは認めたくない)のに、人のせいにするのはどうなのかなぁと思います。もちろん違法行為はだめですよ。

音楽といえばBeckが9/4に公開されますねー。私は漫画が原作で実写より、漫画は漫画で読むのが好きです。

FOOTBALL NIPPONより、南ア・ワールドカップ Daily Magazine【the WORLD】が創刊されました!

PCでもiPadでもiPhoneでも見られるようになるようです(iPad、iPhone用アプリは現在アップルへ申請中とのこと)。

南ア・ワールドカップ Daily Magazine
南ア・ワールドカップ Daily Magazine【the WORLD】
講談社FOOTBALL NIPPONがスカパー!&ソフトバンクモバイルとタッグを組み、ワールドカップ期間中ほぼ毎日、デイリー電子マガジンを刊行!プレ創刊号は5月24日深夜に配信。他、創刊6月11日号から最終7月12日号まで計26冊展開します。

プレ創刊号を読んでワールドカップへ備えましょう!

2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション
売り上げランキング: 1895
おすすめ度の平均: 4.5
4 書籍としては十分。ぜひ公式サイトで補足も!!
5 現地観戦なら必須

痴漢に間違われる事のリスクは男性なら誰でもあることで、そして非常に危険ですが・・・。

昨年12月に才能ある若者が酔っぱらいの男女に絡まれ、痴漢呼ばわりされ、暴行を受け、助けを求めた駅員にまで一方的に痴漢といわれ、その後事情聴取のため警察署へ連行されました。

そして後日事情聴取のために再出頭すると念書を欠かされた約1時間後、駅のホームから飛び降り25歳の人生に幕をおろしました。

自殺した原田信助さんは常にICレコーダーを所持しており、当日の記録も全て残っていたそうです。

当日事件を目撃した方は是非、原田さんのお母様が開設した下記のブログへ情報提供をお願いいたします。


昨日のエントリー"日経電子版、ネットで朝夕刊 3月23日から・・・だけど・・・ | iThink"でも書いたが、より詳細な日本経済新聞のネット配信に関する内容が書かれた記事が掲載れました。

日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」 - ITmedia News
料金は、本紙(全日版3518円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。

思わずTwitterで高いとつぶやいてしまったのですが、参考までにウォールストリートジャーナルの価格を調べてみると"紙媒体 + Web"で2.69/週=約1100円/月のようです。紙面をメインで取っている人が更に1000円払ってまでWeb版が見たいか?Web版だけの方が4000円(つまり紙面をとっていない人より383円しか安くない)という価格はどういった層がターゲットなのか見えてきません。


日本経済新聞が3/23から有料でネット版をリリースするようです。

特に日経を読む必要性がないのですが(読まなくても経済情報は自分で入手できる時代です)、値段だけ気になっていました。その気になるお値段は・・・

・・・

・・・

4000円 /月・・・ありえない価格設定・・・高くないですか?
日経電子版、ネットで朝夕刊 3月23日から - 47NEWS(よんななニュース)
3月1日から登録の受け付けを開始。料金は日経新聞の定期購読者は月 額千円をプラスすれば読める。電子版のみを購読する場合は4千円。新聞購読をやめて、電子版に購読者が流れないように設定した。
この値段の決め方を見て絶句です。じゃあネットでやらなくていいんじゃないですか?わざわざ。

あまりに時代錯誤というかアフォなレベルです。

紙=神という感覚が抜けない新聞業界。これならネット広告が新聞広告を上回ったのも納得できます。

こういった時代錯誤な事をやっているとどんどん新聞購読者も減って、広告主も広告出さなくなっていくことが予想できます。


国民の税金で云々とHP代表國母選手を指導したJOC(日本オリンピック協会)ですが、トリノ五輪とおなじく、バンクーバー五輪へ向かった日本選手団205人の中で、94人(男子49、女子45)と役員111人と役員の数が多いそうです。
日本選手団 またも、役員数が選手の数を上回る: オリンピックプラス the road to Vancouver
JOC(日本オリンピック委員会)は、バンクーバー五輪代表としてボブスレー女子の桧野真奈美と浅津このみを追加発表し、役員を含めた日本選手団は 205人となった。
その内訳は選手は94人(男子49、女子45)と役員111人で、前回トリノ五輪に続いて役員数が選手数を上回った。

1928年のサンモリッツ大会から日本が冬季五輪に参加するようになり、自国開催だった長野大会までは、当然のごとく選手数が役員の数を上回っていた。
ところが、ソルトレークシティで役員109人・選手109人と同数になり、前回トリノで役員127名、選手113と役員が選手を上回る事態となり、今回のバンクーバーでも役員が選手を上回った。

JOC(日本オリンピック委員会)は、バンクーバー五輪代表としてボブスレー女子の桧野真奈美と浅津このみを追加発表し、役員を含めた日本選手団は 205人となった。
その内訳は選手は94人(男子49、女子45)と役員111人で、前回トリノ五輪に続いて役員数が選手数を上回った。

1928年のサンモリッツ大会から日本が冬季五輪に参加するようになり、自国開催だった長野大会までは、当然のごとく選手数が役員の数を上回っていた。
ところが、ソルトレークシティで役員109人・選手109人と同数になり、前回トリノで役員127名、選手113と役員が選手を上回る事態となり、今回のバンクーバーでも役員が選手を上回った。
選手1人に対して1人のコーチが付いているわけではないので、結構な数のJOCの方々がバンクーバーへ言ってると思うのですが、こういった無駄遣いのように見えるお金をもっと選手、コーチ育成に渡すべきではないでしょうか?私は選手育成のための税金使用なら認めますが、こういった使い方をする組織であれば、事業仕分けで仕分けられても当然だ思います。官僚的組織による中抜きを防止するために、個人的には有力な選手には直接国から強化資金など手当を出したら良いと思います。
先程投稿したばかりですが、國母選手の問題について自民党代議士の河野太郎氏がブログで『ルールと価値観』という投稿をしています。
非常にわかりやすくまとまっています。
ルールは守らなくてはならない。しかし、価値観は多様だし、多様であるべきだ。ルールで定められていないことについて、後から価値観を理由に、公の場で処分するのはいかがなものか。

中略

価値観は多様であるということを教え、受け入れるべきではないだろうか。

最近の朝青龍関の報道、著名人のコメントなどを見ても、この多様性を拒否し、和を乱すものには制裁をといったような雰囲気を感じます。もちろん朝青龍関の起こした問題を肯定している訳ではなく、彼側の意見が全く報道されず、彼を護る人が全くいないかのようです。

これでは若者たちに夢をもって日本という国を誇れといっても到底無理です。新米父親の私ですが、子供には価値観の多様性を認め合い、お互いを高め合うことを子供に教えたいとこの一連の報道を見て感じました。

関連記事

さてオリンピックといえば國母選手の服装が問題視されていますが、確かに日本代表のユニフォームでああいった服装をしてしまったのはミスかもしれないが、それを指導すべき大人、報道が精一杯批判するのは問題ではないでしょうか?

最近の大人の発言、TVの報道を見ていると、ワイドショー的に面白おかしく、他人の人権に関わるレベルの報道をしているように思えます。

下記の記事は元ナショナルチームスノボードコーチの意見です。
国母問題について(長文)
国母問題2
オリンピック選手になると言うことは? 一般人から見たらオリンピック選手は日本の代表で、日本をしょって立つ立場と考えがちだけれど。 別に日本政府が、または全日本スキー連盟が、または日本オリンピック委員会、が選手に出場権を与えてい る訳じゃない。 FIS(国際スキー連盟)公認の大会でこつこつと成績 を上げ、出場権を勝ち取るのです。 「はい、日本は3人まで出場できま すよ。お国で代表の人決めてね」というのではありません。 オリンピッ クのレベルに達している選手にだけ出場権が与えられるのです。世界のレベルに達している選手がいなければ日本代表を送り出すことさえできません。選手が出 ていない国があるのはそのせいです。 もちろんルールがありますからそ のルールに則らなければなりません。その中には全日本スキー連盟の選手としての登録も必要ですしそうでないと国際スキー連盟の公認大会に出ることもできま せん。 選手の立場からみたらオリンピックは、ただ世界で最高の大会に すぎないのです。最高の大会で自分の納得いく競技がしたいというのが彼らの本音です。だれも日本をしょって立つなどと考えていません。
日本のスノーボード代表選手はFIS主催の大会の成績で出場出来るか判断されます。ここを皆様、勘違いしていませんか?彼らはFISの大会に出場し、成績を残さないとオリンピックにでられないため、他国(特にアメリカ)で開催されているX-GAMEなどの大会に出場し、FISの大会に出てこないオリンピック有力候補と競い合うことも、自分の才能を活かしてお金を稼ぐことも許されていないのです。まるでこの国は野球とサッカー意外のスポーツ選手はお金を稼ぐなといっているようです。
小説「遠雷」などで知られ、環境保護活動やテレビ番組での実直な語り口でも親しまれた作家の立松和平(たてまつ・わへい、本名横松和夫=よこまつ・かず お)さんが8日午後5時37分、多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなったそうです。

立松和平さんといえば、ニュースステーションで環境問題、自然問題のドキュメンタリーでよく拝見しておりました。あの独特の語り方、調子が個人的には心地よく大好きな番組でした。

謹んでご冥福をお祈りします。

米国での大規模なリコールが深刻化しているトヨタですが、ドル箱である新型プリウスのブレーキが聞かないと言った苦情がでてきました。

実はこれは結構前から有名な問題で、雑誌『ベストカー』などでも記事になっていました。

CSR(企業の社会的責任)だったり、コンプライアンスという言葉が流行っていますが、昨日トヨタの副社長"佐々木真一"氏の発言は命を預かる車というものを作って売る企業のトップとは思えない無責任さに呆れ返りました。

それはトヨタはプリウスのブレーキ問題について、「ブレーキを強く踏めば車は止まる。ハイブリッド車と、通常の車のブレーキフィーリング(運転感覚)の相違で」欠陥ではないという発言です。


頑張れスカイマーク!前原大臣、LCC(ローコストキャリア)とはいえないかもしれませんが日本の航空運賃低下に一石投じたスカイマークにぜひ発着枠をあたえてください。

羽田発着枠確保できれば最大7機材増強=スカイマーク | Reuters
同社は現在12機の保有機材を11年3月末までに16機に増やす予定を公表済みだが、羽田で20便の増枠が実現すれば、さらに7機補充する必要があるという。1機当たり10人のパイロットが必要なため、最大70人のパイロットを募集する必要がある。すでに日本航空(JAL)(9205.T: 株価, ニュース, レポート)のパイロット40人程度が応募してきているという。

日本にLCCが根付かなかった理由の一つとして官民の癒着体質があります。 規制緩和後、新規参入してきたスカイマーク、スカイネットアジア、AirDoなどを潰してきたのは間違いなく破綻寸前 のJAL様です。

JALのパイロットがすでに40名程度応募してきているというのは皮肉としか言いようがありません。JAS統合時にはJAL派、JAS派といった差別があったと噂になっていますが、頑張ってきたスカイマークのパイロットの方々心境をぜひ聞いてみたいものです。

サバイバル時代の海外旅行術 (光文社新書)
高城剛
光文社
売り上げランキング: 16128
おすすめ度の平均: 4.0
3 旅慣れた人の旅行技術開陳。 だが旅慣れた読者が読むべき内容は薄いです。
3 お役立ち情報の一方で、なかなか万人の理解を得られない記述も多く見られる
4 評価できる
5 そうそう!
5 海外に行きたくなる本。

地球温暖化については、多少人為的というか懐疑的といわれている部分があり、ヨーロッパ、欧米ではここ数年の平均気温は下がってきているとするデータもあります。

そんな中12/7にコペンハーゲンで地球温暖化問題の国際会議(COP15)が開催されるのですが、その直前に地球温暖化問題をめぐるスキャンダルが出てきました。田中 字氏と、池田信夫氏が詳しく書いています。

地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1) (田中 字氏のメルマガ)
記事より抜粋
 12月7日からコペンハーゲンで地球温暖化問題の国際会議(COP15)が開かれるのを前に、謀ったようなタイミングの良さで、地球温暖化問題をめぐるスキャンダルが出てきた。米英のウェブログなどインターネット界でさかんに論じられている「クライメートゲート」(Climategate)である。11月18日、英国のイーストアングリア大学にある「気候研究所」(CRU)のサーバーがハッキングされ、1000通以上の電子メールや、プログラムのスクリプトなど電子文書類が、何者かによってネット上に公開された。その公開されたメールやデータを分析することにより、CRUなどの研究者たちが、温暖化人為説を根拠づけるため、さまざまな歪曲や論敵つぶしを展開してきたことが明らかになりつつある。( Hadley CRU hacked with release of hundreds of docs and emails)(Hadley CRU Files FOI2009.zip 61.93 MB)(Alleged CRU Emails - Searchable(全メールをキーワード検索できる)

日本の民放ではまず報道されないであろう記事を2点ほど。

日本の官僚支配と沖縄米軍
フリージャーナリスト田中宇 - Wikipedia氏の記事。 田中氏は主観的な記事が多い日本のマスコミとは違い、世界中の新聞を読み、分析、照合を行う欧米スタイル(客観報道)を主張している方です。民主党政権と米軍基地の問題から、官僚とマスコミの癒着関係に切り込んでいる記事です。
ベルリンの壁崩壊20周年に見るEUの結束 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
大前研一氏の記事ですが、そのまま抜粋します。
その中でわたしが「非常にまずい」と感じた特集を組んだのがNHKだ(察するに、あまりにも事情を知らない担当者が取材したのだろう)。番組の中で「ドイツ統一後、東西の格差は埋まっていない。むしろ東は失業率が高く、統一前のほうが良かった」という趣旨の発言している人を大きく紹介していた。そして、「壁崩壊後20年経って、東西格差が広がっている」と結論づけていた。

世界一レギュラーコーヒーを高く売るとうわさされているスターバックスがついに値下げするようです。

といっても米国の話。

同社スポークスマンのバレリー・オニール氏によると、人気商品となっている小さいサイズのコーヒーやラテの価格を各市場で5─10セント値下げする。
とのこと。
北米では日本にあるショートサイズはないので(以前一軒だけカナダで出してくれたきがしますが・・・)トールサイズの値下げでしょうか?
アイルトン・セナ全盛期には毎週F1をみていましたが、彼がいなくなってからあまりF1を見なくなった管理人ですが、セナ亡き後、F1レースを牽引していたシューマッハーが電撃で復帰するそうです!!

フェラーリでは正ドライバー、フェリペ・マッサ(ブラジル)が25日のハンガリーGP公式予選中の事故で頭部を骨折し戦列を離脱。マッサが出場可能になるまで、シューマッハーが代わりのドライバーを務める予定とのこと!


2006年依頼の復帰。40歳での帝王復帰は必見の価値がありそうです。
彼が今年から導入されたKERS(運動エネルギー回生システム)をどのように活用するか見ものです。
あさからKing of Popsことマイケルジャクソンさんが入院したから始まり、
死亡というニュースが流れていましたが、ロス市警が確認し、死亡が確認されたとのこと。

私は父の影響でマイケルジャクソンさんの歌を聞き始めたのはBADあたり今にあたるまで、大ファンとはいえませんが、彼のダンス、歌に魅かれた一人です。

謹んでご冥福をお祈りいたします。
悲しいお知らせです。

私は大のプロレス好きではないのですが、引きこもり時代に深夜でやっていた全日本プロレスはよくみていました。そのときに三沢さんと、川田さんの強さに魅かれたのをよく覚えています。

三沢さんは2台目タイガーマスクとしても有名です。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
100年に一度の大不況という報道ばかりされている昨今ですが、下記のようなデータが出てきました。不況、不況と報道し続けているメディアは自分達で首を絞めているような結果。

お金周りが悪くなると、真っ先にけづられるのは広告費、研究開発費のような気がします。

一方通行でマス配信的広告を打つ体力がある企業が減ってきているのも起因していると思いますが、
消費者がほしいと思う広告をピンポイントで届け、そして経費も削れる(うまくやればですが)ネット広告はまだまだ伸びると思います(あくまで個人的主観ですが)。


やはりアメリカで地上デジタル放送移行延期法案が可決されるようです。
1/30現在上院で可決されたものが、下院で可決されたため、修正案が上院で可決されました。
CNN.co.jp:地デジ移行延期法案、上院に続き下院で採決へ
地デジ移行日は約10年前から、2月17日に設定されている。しかし市場調査会社ニールセンによると、地デジ対応テレビや、デジタル信号をアナログに変換して手持ちのテレビを引き続き使用できるようにするコンバーターをまだ購入していない世帯は、低所得者層を中心に650万世帯にのぼっている。
無料放送利用者がお金を払わせて地デジに移行させようという動きに国がストップをかけたことになります。
アメリカに限っては地上はというよりケーブルテレビが復旧しているので、地上波の影響力が強い日本とは状況がことなります。
しかし、日本の地デジに関しては池田信夫 blog先生が散々問題を提起されている、官僚的な利権多く絡んでおりもっときな臭い感じがします。

もっとも大きな問題はB-CASという天下り企業による公共の電波を使った無料放送の暗号化問題。
これは皆様が購入されてるTVのB-CASカードというものの問題です。
本来国民共通の財産である電波をTV局、放送団体は海外にくらべて超超破格でレンタルしている、かつNHKに関しては受信料もとっておきながら、著作権保護の名のもとに料金を払わせている(B-CASカードシステムはTV代に上乗せされています)。これはNHKからの天下り組織であるB-CASという会社が独占的に行っており、この行為は独占禁止法違反にあたる可能性が高いです。
ちなみに有料放送に暗号化するのは他国でもあたりまえですが、無料放送をCASシステムによって暗号化しているのは日本だけです。
この問題に興味がある方は池田信夫氏のブログをみてください。
B-CASの違法性について - 池田信夫 blog
B-CASは独禁法違反である - 池田信夫 blog

巷やTVでは最近マルチ商法、ネットワークビジネスがHotになってきてます。

個人的には
マルチ商法=入会金取られる、しつこく誘われる->あやしい
ネットワークビジネス=健全
という漠然としたイメージがあったのですが、下記のサイトによると同意義で健全なビジネスのようです。

ではなぜマルチ商法=いんちきくさい というイメージが定着したのかというと、
以前は2万円以下の入会金に関しては法律上クーリングオフが適用されなかったからのようです。
これら2万円以下の入会金を求めるマルチをマルチまがい商法と分けていたそうです。

高いお金を払って入会してみたが、最悪だった->マルチ最悪となっていったのでしょう。
ちなみに本場アメリカでマルチレベルマーケティング(MLM)とよばれており、
ネットワークビジネスというのはマルチ=イメージがわるいということから日本で発生した言葉のようです。
最近あまりべていませんが、こんにゃくゼリーは大好きです。

たしかに死亡事故が多発している事実は認識しています。
しかしこの記事『livedoor ニュース - 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10』にもあるようにすべてをこんにゃくゼリーの製造者の責任にするのはいかがなものか?と思います。
えー今更ですが伊達公子さんがカムバックというニュースが数日前に流れたのを、
さっきiチャンネルで知って結構興奮いたしました。

カムバックと言えばMLB野茂秀雄投手も1000日ぶりにメジャーのマウンドへ上がったとのこと。
倖田、涙で失言を謝罪「普段から言葉の使い方が良くなかった」--サンスポより

いろいろと言われもういいやという感がありますが、私の意見として書きます。
ちなみに謝罪TVは見ていません。というのも謝罪TVの内容に関することに
興味は無いからです。

単純にこの発言に対して、そしてそれを取り巻く大人達に対して
私が思うことです。
皮膚が永遠に青くなるサプリメント『コロイダルシルバー』 -- WIRED VISIONより

健康補助食品『コロイダルシルバー』[コロイド銀/銀イオン水。「天然の抗生物質」「人体には無害だが細菌を殺す」などのうたい文句で日本でも販売されているサプリメントの効用についての話題です。

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード