アクションカメラの雄、GoPro4が先ほど10月5日発売(米国)と発表されたようです!!

GoPro Cameras – Meet the new GoPro lineup

GoPro4では3プラス同じくブラックエディションと、シルバーエディションがリリースされるほか、廉価版のHEROというものが発売されるようです。

主なスペックはブラックエディションが、

Cam represent HERO4 black 

  • 4k動画(30fps), 2.7k(50fps)
  • FullHDでは3プラスの2倍の性能 1080p(120fps)
  • 1200万画素の静止画
  • Wifi、Bluletooth内蔵
  • iOS・Android対応のGoProApp+がリリース
  • より快適な操作性
  • 価格は$499、日本価格5万9000円
スポンサーサイト




Windows8.1をインストール可能な中華Padを知人に教えていただきました。

Win8.1も導入可能?Bay Trail/3G対応のAndroid端末が発売 - AKIBA PC Hotline!

主なスペックは

  • ディスプレイ:2,048×1,536ドット 9.7インチIPS
  • CPU:Atom Z3735D (4コアプロセッサ最大クロック1.83GHz))
  • メモリ:DDR3L 2GB、
  • ストレージ:eMMC 32GB。
  • OS:Android 4.2
  • Simフリー 3Gのみ対応
  • 販売価格30,000円以下!

タミヤ(今はタミヤ模型ではないのですねー)がミニ四駆を世に送り出して今年で30周年!

30周年を記念してつくられた公式動画『Keep on Running』が公開されました。



歴代200種類ものマシンと最新の映像技術を駆使してつくられた映像&それにマッチした音楽が最高でミニ四駆ファンたまらない映像です。


比較的旅行に行くことが多い我が家ですが、その際に必要になるのがモバイル機器。

通常私、妻のiPhoneとタブレット1台が最低持っていく機器で、それに息子用の何かが入るともう大変。

現在は上海問屋の3.1A出力のアダプタをつかっています。

このアダプタのいいところは小型で高出力ということ。

しかし日々増えていく我が家のガジェットを充電するには少し心もとないと思っていた所最近巷で流行っているこいつを発見しました。

5個のUSBポートに8A(合計)もの電流を流すことができるアダプタです。


SSDではないPCはもう使えなくなってしまった私ですが、メインのMacMiniのストレージはSSD 256GB、HDD 1TBとシステムはSSD、データはHDDと使っています。

とくにiPhotoのライブラリ(現在145GBほど)とItunesのライブラリ358GB)と大きく、HDDに移してからはiPhotoのもっさり感に悩まされてきました。

ということで512GB辺りで低価格なSSDがほしいなーとおもっていたのですが、マイクロンから超低価格なSSD Crusial MX100が発売されました。

512GBで24000円くらいから、256GBモデルでも13000円前後とGB単価がぐっとお安くなりました。

低価格なので低速なモデルなのか?と思いきや、SSDで重要なコントローラーはMarvell製「88SS9189」、そしてMicron製の16nm MLC NANDフラッシュ(128GBモデルは20nm MLC NANDフラッシュ)を採用と上位モデルのM550シリーズと遜色ないスペック。


Leap Motionといえば2012年に発表され、小型、高精度、低価格(79.99ドル)という脅威のな空間認識デバイスですが、そのLeap Motionを組み込んだキーボードをHPが99.99ドルという価格で発売すると、先週台湾で開催されたComputex 2014で発表されたようです。

HP、Leap Motionの3Dセンサ内蔵キーボードを99ドルで単品販売 - Engadget Japanese

Imgres

キーボード一体型だとぐっと敷居があがって導入しやすくなりますね~。場所もとらなくて快適そうです。

Windows8でも当然動作しています。


DeNAが、ガチでベネッセ(進研ゼミ)に対抗する教育向けアプリ、『アプリゼミ』の配信を開始しました。

対応OSはiOS、Androidで、新小学生1年向けに『算数』『国語』『英語』の3教科を月額980円で毎月配信するそうです。

DeNA、小学生向け通信教育アプリ「アプリゼミ」スタート ゲーム感覚で楽しく学習 月額980円 - ITmedia ニュース

鉛筆で学習すべきだ!という意見も出てきそうですが、ゲーム間隔で自分のペースで学習できるというのは非常に効果が高いと思います。

Haru applizemi


先日の『ホームレスとなった退役軍人の男性の変化 | iThink』といいやたら涙腺が弱くなってる管理人ですが、実話を元にしたタイのLINEシステムがマジ泣けます。

タイには現在、約3000万人のLINEユーザがいるそうです。


今更ながら、Mac miniの内蔵スピーカーではきつくなってきたのでUSB接続のスピーカーを購入しました。

このスピーカーですが、元Sonyでオーディを機器の設計を手がけていたエンジニアが起こした会社で1万円以下なのにいい音が出ると評判なので気になっていました。特徴としてはUSBバスパワード(アダプタなし)で10Wという出力を実現している点。

現在はより小型化し、カラーバリエーション豊富なTW-S5というモデル(下記)もあるのですが、低音が欲しい人はTW-S7ということでTW-S7をチョイス


昨年リリースされたアクションカメラのトップGoProですが、先日マイナーバージョンアップであるGoPro Hero 3+が発売されましたが、GoPro Hero 3+プロモーションビデオが早速Youtubeにアップされました。


初めての一眼レフカメラを購入後はしばらくオートモードで十分満足できるのですが、

それからしばらくすると使いはじめるのが、より高度なシャッタースピード優先モードや、絞り優先モード、そしてマニュアルモードとなります。

これらは3つの数値、シャッタースピード、絞り、iso感度の設定が非常に悩ましいです。

これらの設定を使いこなすことで一眼レフカメラの真の力を使いこなせるようになります。

デジカメ「超」基礎解説:ISO感度と写りの関係を理解する - ITmedia デジカメプラス
露出の決め方 シャッター速度・絞り・ISO感度の関係

 真のプロは感でできるようになるのかもしれませんが、そんな悩ましい数値の設定を教えてくれる露出計というものがあります。しかし露出計は比較的高い買い物。ということで3月にクラウドファンディングKickStarterで見つけたのがiPhoneを入射光式露出計にしてしまうLuxi『ルクシ』です。

Luxi001

Luxi ~ Incident light meter adapter for iPhone by James — Kickstarter

現在はこちらで販売しています。$29.95と1万円以上する露出計に比べたらリーズナブル。

Luxi | Extrasensory Devices

もう見つけた瞬間に出資者としてポチッとなしていましたが、ようやく本日届きました。


好みによってわかれますが、私はThinkPadのキーボードのタッチ感最高に好きです!

そういう方の為にThinkPad USB トラックポイントキーボードというものがLenovoから発売されているのですが、私トラックポイント(ThinkPad伝統のクリクリ)よりタッチパッド派。

以前はタッチパッド付きのキーボードが発売されていたのですが、現在はタッチパッドはついておらずトラックポイントのみ・・・。これってパームレストの部分邪魔だなーと思っていました。

そう思っていたところついにパームレストが無いThinkPadキーボードがしかもBluetooth化してやって来ました。


3年ぶりに発売されました。

3年前と違うのはiPad、Androidとタブレット端末が当たり前となったことで、1冊1ファイルのPDFとなりより使いやすくなりました。


新しい環境になれるのにちょっと時間がかかって、更新が途絶えてしまいました。

KinectといえばMicrosoftがXbox用に発売した3Dセンサーですが、実はそのセンサーを製造したのはPrimeSense社が新たに開発した世界最小3D深度センサー「Capri」を発表しました。

プロモーションビデオがまたすばらしい。


最近のスマートフォン、タブレットはBluetoothでワイヤレスのイヤホン、スピーカーで音声飛ばせてべんりですよねー?

BluetoothのスピーカーだとJBL

とかJAWBONEといった比較的よいスピーカーもありますし、

下記のようなポータブルで安いモデルもあります。

しかし、既存のコンポ、スピーカーを生かしたいということであればBluetoothレシーバーをつかって外部入力端子などにつなぐという手もあります。


世の中にはいろいろなスクリーンショットを撮るツールが出回っていますが、最近私はJing一本でいってます。

Jing, screenshot and screencast software from TechSmith

無料登録が必須ですが、キャプチャーした画像をWebで簡単に公開できるのでもちろん時々Mac標準のShift + Command + 3とか、Shift + Command + 4の後Spaceや、Windows標準のAlt + Printscreenとかも使いますが・・・。基本Jing一本です。

とにかくわかりやすいこと、過去にキャプチャーした画像を再利用できることなどなどいろいろ特徴あります。

ダウンロードは下記から。Mac、Windows版があります。

Download Jing, Free Software for Screenshots and Screencasts

インストールは他のソフトウェアと変わりませんので省略。インストール後、アカウントがない場合は登録が必要なのでその時はインターネット接続が必要ですが、キャプチャーはインターネット接続がない場合でもできます(インターネット接続がない場合は共有はできません)。

それでは使い方いってみましょう。

インストールすると太陽のアイコンが画面の縁(標準では上部中央だった気がしますが移動済みなので失念)に貼り付きますその太陽はドラッグ&ドロップで他の場所(縁のみ)で移動でき、クリックすると広がります

十字線がメインのキャプチャーボタン、真ん中がキャプチャーしたスクリーンショットの履歴を見るツール(再利用可)、最後が設定です。

2012 11 30 2256

設定は基本標準で問題有りません。

早速キャプチャーいってみましょう!


いよいよ7インチタブレットの戦国時代が日本でも始まりました。

昨日発表されたiPad miniGoogle Nexus7そしてとうとう日本にもKindle Fire HDがやって来ましたよ!

2012 10 26 0125

気になる価格はNexus7より更にやすい

Kindle Fire HD 16GBモデルで¥15,800、32GBモデルで¥19,800、HDがつかないKindle Fireは8GB ¥12,800

ディスプレイは

Kindle Fire HD 7インチ1200 x 800のLCDディスプレイを搭載。Kindle Fireは1024 x 600

気になるのはオーディオ

Khidle Fire HDにはドルビー対応のデュアルドライバのステレオスピーカーが搭載!

音がいいタブレットはかなり気になります!

デザインはiPad mini、ディスプレイはNexus7、価格&オーディオはKindle FireHDといった感じでしょうか?

iPad miniとKindle Fire HDを比較した記事が和洋風様のブログにて掲載されていますので興味ある方はどうぞ 

最強はどれだ!?Kindle Paperwhite(3G) × Kindle Fire(HD) × iPad mini!価格とスペックを比較してみた! | 和洋風KAI

そして同時にiOS、Android(Kindle含む)、PCで閲覧できる電子書籍を買えるKindleストアも同時オープンです!


GoPro Heroといえば私のようにスノースポーツや、陸海空とすべてのスポーツをやっている人に知れ渡っているカメラですがその最新モデルGoPro HERO3が発表されました。

20121018_GoProHero3

GoPro Hero3ではこんなすごい映像が撮れます(是非Youtubeへ飛んでFullHDで見ることをおすすめします)。

今回発表されたGoPro HERO3は基本3エディションで構成されてます。

  • Black Edition 4kp 12fps, 2.7kb 3fps, 1080p 60fpsと12M画素の静止画が撮影できる。最高画質のカメラ $399
  • Silver Edtion 1080p 30fps, 960p 48fps 720p 60 fpsと11M画素の静止画が撮れるミドルクラス $299.99
  • White Edition 1080p 30fps, 960p 48fps 720p 60 fpsと5M画素の静止画が撮れるエントリークラス $199.99

より処理が早く、より軽くなりWi-fiもついちゃったのがまず目につくところ。


すべてのエディションにGoProの特徴とも言える当然防水のケースがついています。Blac k Editionには別売りでも購入できるWi-fiリモコンなどもついてきますし、シルバー、ブラックには数種類のアタッチメントがついてきます。Black Editionサーフィン用のアタッチがついているBlack Edition-surfモデルもあります。

GoProは創業10周年です。私はこれほど爆発的にヒットした理由としてはYoutueやFacebookといったソーシャルなサービスとシームレスに連携でき、余計な機能を削ったとこではないでしょうか?

もっと高度なものづくりの技術を持った日本のカメラメーカーがなぜつくれなかったのか?

それは創業者のNick Woodman氏がGoPro社創業前に起業した会社がウェブマーケティングの会社だったこと、そしてこの会社がなくなったあとサーフィンで世界を回ってきたことにある気がします。

GoPro HERO 3登場―人気のアクションカメラが大幅バージョンアップ

その最もたるものがワンセグが移らないから売れないといわれていたiPhoneであり、iPadではないでしょうか?

高機能、機能満載だからヒットするわけではないことに未だに気づかない日本のメーカーはボタンの多いリモコンがついたTVが売れない売れないと言っています。もっと世の中利用されているサービスを調査して機能を削りつつ、消費者に素晴らしい体験を与えるもの(ユーザーエクスペリエンス)を創るべきです。中島聡さんがAndroidをTVに載せたり、セットトップボックス載せればなんとかなるなんてとんだ勘違いとブログでおっしゃっていますが激しく同意です。

Life is beautiful: Android 搭載セットトップ・ボックスは裸の王様か?

もはやSSD搭載機しか個人ユースで使うPCは使いたくない管理人ですが、Linuxの父であるinus Torvalds氏『ハードディスクは悪』と発言されたようです。

リーナス・トーヴァルズ:「ハードディスクは悪の権化」 « WIRED.jp

もう100%同意です。未だに寿命がどうという話をする人がいますが、今はエンタープライズ(企業)用途でもFusion IO(ふしおにお)を始めとしたSSDがトレンドになっています。故障率的にもサーバで真っ先に壊れるハードディスクとちがい、SSDは他の部品が壊れるほうが早いという統計データもあるようです。


最近のPCのおすすめは?と言われると答えるのがSSDを搭載したウルトラブック(Ultrabook)と呼ばれるジャンルのPCです。もしくはSSD搭載したMacbookAirとかRetinaMacです。

最近のウルトラブックの比較記事が有りましたのでお勧めです。

ウルトラブック(Ultrabook)の比較|おすすめは?-the比較

 

今イチオシのPCパーツはSSD(ソリッド・ステート・ディスク)です。私は自宅のPC全てをSSDに換装してしまいました。

個人的に最近のPC選びのポイントとしては、

  • CPUはCore iシリーズを買うこと(Cerelonを選ばない)。
  • メモリは最低4GB(8GB最低が希望だがウルトラブックは4GBのが多いので)。
  • SSD搭載モデル。

といった感じです。この中で一番重要なのがSSDです。何度も言いますSSD搭載モデルを1万~2万くらい高くなっても買いましょう。

各社発売されているウルトラブックですが、通常HDD搭載で値段が安いDellのXPS13がキャンペーン価格でSSD 128GB搭載で69,980円(記事掲載時)と超特価になってます。

2012 10 14 0305

XPS 13 Ultrabook - ウルトラブック | Dell 日本

昨日Softbank、eAccessが経営統合するという発表がありました。

2012-10-02_1034

すでに2009年にはモバイルデート通信分野で提携していたのですが、今回は経営統合。

公開された資料から消費者にとって利益になりそうな点を一部抜粋します。


最強のニッケル水素電池のeneloopの高容量版、eneloop proがAmazon.co.jpで特価販売中です。

なんと38%offです。ただし送料が100円(関東)ほどかかるのでご注意を。

急速充電器付きセットも28%offとお安いのでこの機会にいかがでしょうか?


アマゾンがKindleシリーズを刷新しました。

通常版Kindle Fireは新CPU、そして2倍のメモリを搭載で価格は159ドルとNexus 7より更に安い価格!

上位機種 Kindle Fire HD には、Kindleファミリー初の4G LTE 版も登場し、ディスプレイは7インチと、8.9インチ1920 x 1200(かなり高精細)。

WiFiモデルは、ストレージ16GBで7インチ199ドル、8.9インチ299ドルとこちらも安いですねー。

4G LTE版はストレージ32GBで499ドルとのことでなんと米国ではLTEの使用料が年50ドルだそうです(使い放題かは不明)OMG。

image


日本が誇る周辺機器メーカーのBaffalo(バッファロー)がなんと爪が折れないLanケーブルを8月下旬より発売するそうです。

絶対にツメが折れない(※)LANケーブル。 カテゴリー6aタイプをはじめ7シリーズ158製品をラインナップ | プレスリリース

メルコホールディングス(東・名 6676)グループの中核企業 株式会社バッファロー(本社:名古屋市、代表取締役社長:斉木 邦明、以下バッファロー)は、ツメが折れないLANケーブル「BSLSシリーズ」の7シリーズ158製品を発売いたします。
 コネクター上部のツメ(ラッチ)を曲げても折れないようにいたしました。これによりツメ破損時の交換が発生しません。また、持ちやすく抜き挿ししやすいコネクターデザインとなっています。カテゴリー6a/カテゴリー6(スタンダード、フラット、スリム)/カテゴリー5eの各タイプをラインナップいたします。
 2012年8月下旬より順次、全国の家電量販店などでお求めいただけます。

仕事柄しょっちゅう爪が折れたLanケーブルに遭遇しますし、自宅にも折れてしまったものが多数あります。これってどう考えてもユニバーサルデザイン的に問題だろうと思っていたのですがこのケーブルを使うことで爪が折れるストレスとはおさらばできますねー。

Bsls180 2


SSDなしのPCはもはやありえない私ですが、どうもパフォーマンスが落ちてきてるなーと思い、CrystalDiskMarkで計測してみました。

2012-08-09_1415.png

うーん・・・なんか遅い。

ちなみに購入直後はシーケンシャルリード・ライトともに200MB/s超えてたし。、


相変わらずの節電ムードの夏ですが、日本には扇子という海外へのおみやげに最適なイカしたアイテムがあります。

扇子といえば和というイメージが強いデザインのものが多いですが、スーツに合うデザインというか英国高級服地であるホーランド&シェリー(HOLLAND & SHERRY)社の生地を使った扇子を、以前からお世話になっているオーダーメードスーツ『テーラーキタハラ』様からいただきました。

頂いたのはこのシャレオツな柄。濃紺の生地をベースに赤と黄色のストライプが入っています。

20120726_HandSFin.jpg
扇子 テキスタイル [HD984]

同じ柄のケースもついてきます。

20120726_HandSFin2.jpg

ちなみに扇子には右利き左利きってあるのご存知でしたか?右手でマウス使いながら左手で使おと思ったら気づきました。この扇子は右利き用なんだと。聞き手用の扇子を使わないと開いた状態を保ちつつ使用するのが難しいなだなーと。


Micronのコンシューマー向けブランドCrucialよりV4という廉価版SSDが発表されました。

20120802_crucialV4.jpg

Crucial からSATA 3Gbps の廉価版SSD v4 シリーズ、32GB 45ドルから - Engadget Japanese

CrucialのSSDといえばM4シリーズが定番ですねー。V4との違いはSATAのインターフェース速度。V4が3GbpsにたいしてM4が6Gbpsとなっています。

PCのSataインターフェスが3Gbpsのモデルにはまさに最適。Crucial いわく、「2011年より前に買ったPC向けにSSDアップグレードを検討中なら」ぴったりの製品ということです。

容量ラインナップと希望小売価格は 32GB 45ドル、64GB 70ドル、128GB 100ドル、256GB 190ドル。同一容量のm4より10%から20%ほど割安に設定されています。性能は128GB品でシーケンシャルリード 230MB/秒、ライト175MB/秒、4Kランダムリード 10000 IOPS、ライト 4000 IOPSなど。64GB や 32GB の下位容量品は特に書き込み性能が大きく下がるので、ここは当然128GB以上がお勧めです。


明日は3時起床で神戸まで運転しなくては行けないのですが届いたNexus 7を開けずにはねられないということで開封の儀です。

その前にNexus 7の初見ですがすごくいいです!マジでいいです!中華Padとは比べ物になりません。

クアッドコアは早い!液晶はRetinaとまで行かないけど綺麗!これで$250ドルというのはマジ買いです。

ということで開封。噂(下記Youtube動画参照)では開封しづらいと有名なNexus 7ですがどうでしょうか?

タブレットの枠がNexus 7の7を表してます。  

DSC 6536resized

とここでいきなり外箱から中箱がが抜けない・・・。膝をつかって押すことでようやく取り出しました。

で中箱と対面。噂ではこの中箱の蓋が取れないと有名でしたが・・・。

DSC 6535resized


Canonからとうとうミラーレス一眼 EOS Mが発表されました。

キヤノン:ニュースリリース

デザインはやはり先週あたりからリークされていたものでしたでボディーカラーは4色。

20120723canon103

搭載されるCOMSセンサーは他のエントリー一眼レフと同等APS-Cサイズ、1800万画素&DIGIC5とEOS Kissと同じと考えてよいでしょう。


トランセンドといえば私もよく利用している格安PCメモリ、SDカードを販売しているメーカーですが、日本トランセンドの公式Twitterアカウント@Transcend_Japanのつぶやきが潔くてますます好きになりました。

まずはこの潔すぎるつぶやき。

あまりに潔すぎてリツイートもかるく2500超えたそうです。


ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード