とりあえずgemパッケージをきれいにしたので、次はRVMバージョンアップ。

現行のバージョン確認は下記コマンドで確認できます。
$ rvm -v
スポンサーサイト




MacOSX Lionインストール後、環境を整理したいと思いgemでインストールされたパッケージを一括でアンインストールしたいと思ったのでメモ。

下記コマンドはLinux、Unixでも多分使えますが、インストールされている全てのgemパッケージを削除するので、使用は自己責任で。

gem list | awk '{print "gem uninstall " $1}' | sh -xv

gem cleanupしてからのほうが良いかもしれません。


Snowleopardに標準インストールされているRubyは1.8系なのですが、今は1.9がだいぶ主流になりつつ有ります。

MacPortsとかパッケージ管理ツール使ってインストールすると標準の/usr/bin/ruby意外に/opt/local/bin/rubyとかにインストールされたり、管理がなかなか面倒でした。

RVM(Ruby Version Manager)を使えば~/.rvm以下に統一されてインストール&コマンドでバージョン切り替えが簡単で楽になりそうということでインストール。

git-core、curlが入っているのが前提条件なのでHomebrew&Gitをインストールした環境でインストール。

Mac用パッケージ管理ツールhomebrewをインストールしました。 | iThink

ちなみにHomebrewのインストール元は時々かわるのでこちらでチェックできます。


10日でおぼえる Ruby on Rails入門教室
arton
翔泳社
売り上げランキング: 30588

結構いろんな人がお勧めしているRails超入門本ですが、本のRailsは1.2系。しかしすでに2.3.4が最新なのが現状ということでいろいろ勝手が違う・・・しかもSnowLeopar + Xcodeで修行しています。

第3日/4時限目●Ruby-GetTextの組み込みではまったのでメモ

GetTextの組み込み方が古い方法だったので(多分下記がもとねた)

本家の2.3.2以降を参考にした

そのまえにgettextのインストール
gem install gettext_rails

最初

gem install gettext
でインストールしていたが、Rails関連のパッケージが足りないのでgettext_railsを使う。
gem install gettext_rails

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード