携帯電話、省電力半導体大手のクアルコムがスポンサーでF1の電気自動車版Fomula-eが2014年より開催されることが決定したそうです!
もしF1が電気自動車になったら? « WIRED.jp
写真は公開された試作車。グランプリはF1と並行して行われるそうです。EVなのであの甲高いエギゾースト音は聞こえないですが、最高時速は250Km/h越と正にフォーミュラーカー
携帯電話、省電力半導体大手のクアルコムがスポンサーでF1の電気自動車版Fomula-eが2014年より開催されることが決定したそうです!
もしF1が電気自動車になったら? « WIRED.jp
写真は公開された試作車。グランプリはF1と並行して行われるそうです。EVなのであの甲高いエギゾースト音は聞こえないですが、最高時速は250Km/h越と正にフォーミュラーカー
皆様はTEDのスピーチを見た事がありますか?
TED | Translations | Talks in Japanese
TEDとは世界最高峰の頭脳、芸術家、哲学者、活動家などの素晴らしいスピーチが無料で聞けちゃうサイトです。しかもかなりのスピーチがボランティアにより翻訳され、日本語字幕も表示できます。(詳しくはWikipediaを参照してください。)この人類の叡智ともいえる素晴らしいスピーチが無料で見られるなんてもったいなすぎです。
素晴らしいスピーチを見る(聴く)ことで英語耳を鍛えることができ、しかも自らのモチベーション上げてくれるスピーチも数多くあります!ということでTED活用法&簡単な使い方のまとめです。
まずはTEDのサイトですが、今はトップページのみですが、日本語のサイトもありますので英語が苦手な方はこちらから入ることをお薦めします。
TED | Translations | Talks in Japanese
ボランティアの方が翻訳されている動画は様々な言語の字幕を見ることができます。動画の下の方へマウスを持って行くと表示される languages [Off]のところをクリックし、Japaneseがあれば日本語字幕を見ることができます。
Kinectが実際に医療現場で使われる日がきました。
手術中にKinectを活用、執刀医がPCをジェスチャー操作 ニチイが世界初のシステム発売 - ITmedia ニュース
ニチイ学館は10月1日、日本マイクロソフトと医療機関向け事業で提携し、外科手術中の執刀医がKinectを使って“何にも手を触れることなく”PC画面を操作できるようにする医療支援システム「Opect」を発売した。 マイクロソフトのセンサーデバイス「Kinect」の活用で、PCをジェスチャー操作できるようにするシステム。執刀医が術中に滅菌器具を外したり他のスタッフに指示することなく患者の情報を閲覧できるため、衛生面の向上や診療業務の効率化などに役立つとしている。
これってまさにこのKinect Effectの世界ですね!
ニコニコ動画へ投稿するエンジニアは時々マジキチな方がいらっしゃいますが、投げたゴミを勝手にキャッチしてくれるゴミ箱を自作した動画が投稿されてます。
クオリティ高すぎです。CADによる部品設計から基盤設計、プログラミングまで。
これってKickstarterで出資募ったらすごく資金が集まりそうですね!
プレオーダーが始まった新しい入力デバイスLeap MotionがKinect並にすごいです。
何がすごいのか?iPod並の大きさのデバイスでこれほどの精度が高い入力ができること、そして$69.99というお値段です。
いよいよ話題の金環日食まであと11時間ほどとなって来ましたが、皆様準備はよいですかー?
私が住んでいる東京は薄曇りということなので見られる可能性がありますので出勤前に見たいと思っています。
そんな中でおすすめなのがこのアプリ。
金環アプリ2012
カテゴリ: 教育
価格: 無料
Scaladoという魔法のような写真アプリが近々リリースされそうです。
百聞は一見に如かず。下記の動画をご覧下さい。
本人以外に写ってしまった人々を自動で削除する機能。
超クールなデザインEVをリリースしている米テスラモーターズから、モデルSに続く第3のEV、『テスラ・モデルX』が2012年2月10日(米国時間2月9日)に発表されました。
クロスオーバーEV「テスラ・モデルX」登場
最近ラクジュアリーカーで好評なクロスオーバーSUVタイプのモデルXは後部座席のドアがファルコンウイングと言われるガルウィングが特徴。
世界のトヨタが世界初の完全人工合成に成功したと発表しました。
世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所 - MSN産経ニュース
トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを使った人工光合成に世界で初めて成功したと発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、環境問題の解決策として注目されそうだ。
人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を使用する必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。
今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を半導体に、CO2から有機物を取り出す働きをもうひとつの半導体と特殊な金属に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。有機物として酢酸に似たギ酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可能という。
震災後エネルギー問題に揺れる日本にとって素晴らしいニュースですね!
6月に復活したWired日本語版ですが、Amazon、楽天Bookといったオンライン書店では速攻売り切れになりました。
そのWired日本語版のVol.2が11月10日(木)発売になります。
すでにAmazonでは予約を開始したので速攻で予約しておきました。
当ブログでも何度か紹介しているアメリカのEVベンチャーTeslaですが、とうとうセダンタイプのModel Sの予約が開始されました!
テスラモーターズといえばロータスエリーゼのようなテスラ・ロードスターが有名な米国のEVベンチャー。最初のモデルとしてスポーツタイプのロードスターをリリースし認知度を上げる戦略(実際ハリウッドセレブをはじめ、IT企業社長など多数が購入)をとった同社にとって、このModel Sは今後の同社の動向を担う非常に重要なモデル。
BMW1シリーズ、Audi A1、BMW Mini、Fiat 500などなど最近の外車コンパクトカーのデザインは非常に好みなのですが、クールなのが増えてきました。
そんな中取り残されてきた感がある1998年のデビュー以来、大幅な変更がないメルセデスAクラス。
こちらが初代(左)と2代目(右)。
2代目ってあったんだっけー?というくらいコンセプトをキープしまくり。
そんなメルセデスAクラスですが、上海モーターショー2011」に出展する「Aクラスコンセプト」として解説が公開されました。
デザイナーいわく『ベリーベリーセクシー』になってデビューしそうです。
ベリーベリーセクシーなコンセプトデザインがこれです。
たしかにセクシーですね!
『The Sunday Times』紙のジャーナリストGavin Conway氏が市販車のフォルクスワーゲンで無給油で2400km走行しギネス記録を達成たそうです。
無給油で2400km走行、市販車の世界記録 | WIRED VISION
使用した車はフォルクスワーゲンの『Passat BlueMotion』(パサート・ブルーモーション)の普通の量産モデルで、1.6リットルのTDIエンジン(105馬力)を搭載しているもの。
世界一長い距離を走っている車の所有者のインタビュー記事がWiredVisionに掲載されています。
45万キロではありません450万キロですよ!70歳になるIrv Gordon氏が所有している『Volvo P1800』が450万キロメートルというとてつもない走行距離のギネス記録を所持している車。月と地球の距離が約38万4400キロということなので、軽く5往復できてしまいます。
Gordon氏が語る愛車にずっと乗り続けるためのアドバイスは、ディーラー・マニュアルではなく「工場用サービスマニュアル」に従うこと、摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換すること、そして、他人には運転をさせないことのこと。
車の状態が素晴らしくきれいですね!皆様は生涯これ一台という車を所有していますか~?
Gizmode Japanに掲載されていいるスパコン所持台数の図がよくできてるなーと思います。
四角の数が所有台数、大きさが処理速度でしょうか?日本の所持台数は18台とのこと。
ちなみに世界一位は米Cray社製JaguarでAMD opteronベース(1759TFLOPS)。先日中国のスパコンが2位というニュースがありましたが(1271TFLOPS)、こちらはIntelのX5650プロセッサとNVIDIAのTeslaを組み合わせとどちらも汎用CPUです。
日本のシステムでもっとも上位に入ったのは、日本原子力研究開発機構で稼働している富士通の「BX900」で22位(ベンチマークスコア191TFLOPS)だったとのことで、これすらXeonベース。例のごとく仕分けられそうだった系の独自アーキテクチャ日の丸スパコンは世界一になる意味あるのですか?といわれてもしょうがないでしょう。
関連記事
トヨタ自動車とTesla Motorsは米国時間5月20日、両社が提携し、先ごろ閉鎖されたカリフォルニア州のNew United Motor Manufacturing Inc.(NUMMI)工場を再開して、電気自動車を生産する計画を発表した。TeslaといえばロータスがデザインしたTeslaロードスターが大人気でハリウッドセレブがこぞってプリウスから乗り換えたとう話があるほどですが、懸念事項が資金繰りと量産化だったのですが、今回のトヨタとの提携で解消されるかもしれません。
会見には豊田章男社長、カリフォルニア州知事シュワルツェネッガー氏も列席しており、ガソリンエンジンという資産を守るため、あまり電気へ関心がないと思われたトヨタがこういったアプローチで攻めへ転じたとすると、Lexus LFAや、FT-86など車の楽しみを知ってる豊田章男社長が指揮するトヨタは個人的に期待できます。
Teslaが現在発売しているモデルは中古車業界No.1のガリバーがYahooオークションで一台販売したのが記憶に新しいModel Roadstar。お値段は約$101,500と約1000万円くらい。1回の充電で245マイルなので約370kmくらい。
当ブログでは、先日この問題について取り上げましたが、全く情けない対応としか言いようが有りません。
なぜ最初からリコールという真摯な対応ができかったのでしょうか?
確かにリコールによるイメージダウンというのは企業にとっては痛恨の一撃です。しかし、不具合ではないのでキャンペーンで改修と称しておきながら、結局リコールといった対応の遅さはいかがでしょうか?よりイメージダウンにつながると思います。
以前某ダイヤモンドな車会社が組織的に大規模なリコール隠し(これは管理システム側でも2重帳簿を作っており、国の査察が入った時の為の訓練までしていた最悪のケースでしたが)が有りましたが、命をのせて走る車を作る企業としてはあまりに遅い対応ではないでしょうか?
日本人宇宙飛行士野口聡一さん(@Astro_Soichi)がISSからTwitterでつぶやいているのは有名ですが、その野口さんのつぶやきで宇宙から撮った写真がtwitpicというサービスで公開されています。
カナダのケベックです。宇宙から見る真冬のケベックは幻想的ですね。
以下のサイトで野口さんの撮った写真が公開されてます。
ブックマーク(お気に入り)を整理していたので見つかったサイト。
科学技術振興機構が作成した"JSTバーチャル科学館|惑星の旅"
2005-2007とサイトには記述されているので、たしか2005年に作られたサイト。当時はFlashの使い方が上手いなーと思っていました。
事業仕分けで問題になったスパコンですが、40億円の削減のみで復活したようです。
「スパコン」40億円削減し復活…大臣折衝で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
次世代スパコン予算、40億円削減で決着へ - ITmedia News
スパコン世界一は本当に意味がないと考えていますが、その理由としてスパコンは計算するための手段であって目的ではないということ。世界を遅れをとるという抗議した学者の先生方に世界トップの研究をするにはどの程度の処理速度が必要なのか?とお伺いしたい。
前回書きの記事でも紹介しましたが、米軍は目的のためにいかに早いスパコンを安く作るか?ということに重視している。スパコン世界一になることが目的ではなく、必要な計算機の速度をもとめていったら世界一になったのではないでしょうか?
個人的にはFlopsコストレシオとFlopsWatレシオみたいな考え方で世界一めざしたほうがカッコいいとおもうのだがいかがでしょうか?
Flopsコストレシオ=1TFLOPS(すでにTOPのJaguarは1.759PFLOPSですが・・・)あたりのコスト
FlopsWatレシオ=1TFLOPSあたりの電力消費量
後半技術的ネタでグダグダですが、興味がある方はどうぞ 笑
アメリカ空軍が軍用のスパコンを作るためにPS3(旧型)を2200台増発注したという記事が報道されました。
数年前までNECが作った地球シミュレーター(たしか500億くらいの値段)というスパコンが数年間世界一だった時代がありますが、それを超える(速度比1.3倍くらい)処理速度のスパコンを長崎大学の浜田剛助教授たちのグループは3800万円で作っています。ようはお役所+大手コンピュータ会社が科学技術立国日本とかいうわけわからないキーワードをもとに公共事業化し、でかい箱物をつくって、中間マージンとして数百億以上のお金を巻き上げてきたことが今回わかったのです。
この事業、最初はNECが請け負い、すでにスーパーコンピューターの主流ではなくなったベクトル型を構築する目的で計画されましたが、地球シミュレーターの亡霊ともいえるベクトル方スーパーコンピューターはすでに廃れてきており、途中からスカラー型を組み合わせたハイブリッド型という複雑極まりない方式に設計変更されました。
スカラー型のノウハウをもつ日立、富士通が加わり、完全に公共事業モードになったわけですが、NECが途中から撤退し、計画は再び変更を強いられている状態で、今回の事業仕分けのターゲットになったわけです。
ちなみにすでに500億以上のお金がこの事業につかわれておりますが、結果としてものは出来上がっていません。この予算を凍結しても科学技術の基礎研究に支障がでるとは到底おもいつけません。長崎大学のチームにこのお金を投資すればよかったとおもうのですが?
3800万円の1000倍の費用をかけても380億円。そして120億円でデータセンターつくればすでにすばらしくいい感じのスパコンができていたと思います。
昔はごろもフーズのコマーシャルでスローで水滴が落ちる映像がありましたが、それを更にスーパースローで取った映像です。
なんと1秒間に2000コマの映像です。
超スローの世界では水滴が水面を踊っています。
水面に吸収しきれなかった水滴はその前にはねたときの波紋のエネルギーを使って再度空中に舞い上がっているようです。
Gizmodo Japanより参照させていただきました。
DSiになってから今一売れてないかんが出ているニンテンドーDSに大型液晶のDSi LLが来月発売になります。
基本的なカメラやSDカードス ロット、インターネット接続など「DSi」がもつ機能はDSiと同じで、「DSi」の3.25インチの液晶サイズから、4.2インチへサイズアップ。当然タッチペン(スタイラス)も大きくなってます。
なんだか大きくなりすぎてる感がありますが・・・。
ともかく来月発売です。
DSiとの比較は下記画像が分かりやすいです。
Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ