日本の食料自給率は40%と非常に低いといった情報がよく流れていますが、これは農林水産省の方々が日本独自のカロリーベースという換算方法でまとめたもの。TVしか見ない人たちはまさにこの数字をみて日本は食料自給率を高めて備えなければいけない。農業は弱い保護しなくてはいけないと思うわけです。
しかし『日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率』という本によれば、これらの数字は農林水産省にとって都合の良いようにでっち上げられている人のこと。
作者のインタビュー記事がJBpressに掲載されています。
筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日本の食料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。
これらの問題に興味がある方は是非浅川氏の著書を御覧ください。