usagc.orgというところから、下記のメールが来た。
usagc01.png
そういえば最近グリーンカード申請ってしてなかったなーとアクセスしてみたら、日本語も用意されており、進んでいくと、やたら高い金額が要求されている。そして特別のあなたは選ばれたから特別な割引が適用される人のことらしい。割引適用といっても高かったので無視したら、その前に入力した、電話番号(自宅、携帯)に国際電がかかってきました。

いろいろ聞かれた挙句(Webサイトで入力済みのデータも)、カード番号を聞かれたので、電話もやたらノイジーだし有償ならアプライキャンセルしてね、忙しいからと拒否の態度をしめすと、なぜこのチャンスにアプライしないんだ?と声がデカイ女性からまくし立てられました(英語で)。

子供が入浴まってんねん!日曜の20時ってわかってかけてるの?といって電話を切りました。後で調べるとフィッシングで金をだまし取るサイトのようです。PPC広告まで出している用意周到さ。

ちなみに.orgというアドレスから政府関係かと錯覚しちゃいそうですが、アメリカの政府関係のウェブサイトは.govです。DV-2011(2011年度グリーンカード申し込み)も昨年で終わっており、DV-2012はまだスタートしていません。
政府のサイトはここです!.govですからね!グリーンカードをうたったフィッシング詐欺にはご注意を!
スポンサーサイト




私の中で大泉洋さんと言えば赤鼻の先生をはじめとした俳優というより、『水曜どうでしょう』ですが、水曜どうでしょうとおなじく、札幌テレビ放送を中心に配信されているローカル番組 1×8いこうよ!(いっぱちいこうよ)の取材でスキージャンプノーマルヒルの予選会場にいたところを米国メディアに一般人として(笑)報道されたようです。

l_yuo_netlabresized.jpg


なかなかいい感じのアレンジです。


今年7月に東京・台場に展示された等身大ガンダムが来年7月、JR東静岡駅前の静岡市有地に移設されることが決まったそうです。odaibaG01.jpg

静岡県はプラモデル生産日本一らしく、これまで、ホビーショーの開催などで地場産業のプ ラモデル生産を地域活性化につなげようと模索してきた同市が、「バンダイナムコホールディングス」と交渉を重ね決定したそうです。

新幹線からもみえるそうなので、来年7月以降がたのしみですね!


世界一高い建物であるブルジュドバイが完成間近のようです。
という事で動画特集

世界最高の高さから録画したビデオ

1マイル(1.6km)の高さをこえるビルも計画されているようですが現時点で世界一高い超高層ビルとして登録されている、ドバイの超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」の一番上、尖塔のてっぺんから撮影した映像。この映像をみて、こうやってどんどん高いビルが作られていくのをみると、人類が軌道エレベーターを作る日も近い気がします。


TwitterでRTされまくっていると噂の金閣寺が飛び出す絵本です。

ただの絵本ではなく、4500ピースものLEGOで作られた絵本です。
ギミックがすばらしいです!!


チューペットといえばガリガリ君と並ぶほどの夏の風物詩でしたが、ひそかに生産終了したそうです。
ねとらぼ:チューペット生産終了 ネットに惜しむ声 - ITmedia News
 製造元の前田産業(大阪市港区)は5月、「生産工程上の不具合でカビが発生する恐れがある」として生産・出荷を停止し、商品を自主回収。8月17日、「施設・設備の改善に思った以上に時間、費用がかかることが判明し、これ以上時間をかけても再開の目途が立たない」として「やむなく生産再開について断念することを決めた」と発表した。
パキッと割って食べたり、そのまま細い部分をちぎって食べたのが懐かしいです。
このビデオをGizModeでみつけたのですが、このビデオが投稿されているToday's BIG Thingという動画とサイトが最高です。



作り物ポイですが、ウォータースライダーです。


道路沿いでパフォーマンスしている犬にダンスバトルを仕掛ける男
車を運転している男子なら誰もが夢見るドライビング画像です。
リアルドライビングです。

前フリがちょっと長いひとは7分40秒あたりからどうぞ

珍しく麻生さんと同意権です。
この件はTBS以外の局にも言えることですが、公共の電波を使っている人たちのモラルの低下を感じる機会が多くなってきました(そのたびにTVに向かって文句を言いそうになります)。

私はTVを見る機会が多くても朝の時計代わり、ワールドビジネスサテライト程度なのですが、それでもわずらわしささが目立つのです。

個人的意見でいえば、マンガがベースというドラマに関しては以前から否定的な目を持っています。マンガファンとしてはマンガはマンガだからかけるストーリーであり、そこがよいのです。
なかなかハイクオリティなムービーです。スタートレック&スターウォーズのコラボレーションです。

クレイジーな動画です。

動画をFacebookで紹介したところ知人から下記のページがコメントされました。

飛んでいるこのクレイジーな男は本職はエクストリームバイクスタントTravis Pastrana。
フリースタイルモトクロスでは史上初のWバックフリップを飛んだ男だそうです。
この動画昔みた事ありました。


さらにモトクロスだけではなく、ラリーでも元WRC世界チャンプ 故コリン・マクレーに勝っている始末。
どんだけクレージーな男なのでしょう。
サントリー プロテインウォーターのCMが最高です。

1970年代の大ヒット曲「The Hustle」にのせてダンスするマッチョ達が最高です!

CMをみたい方はこちら
GizmodeでSuper coolな男の動画があがってました。
司会者がまた潔いところがみのさんとは違うところですね~
とりあえず必見。

ところでニコニコ動画を貼付けたいときはプレミアム会員にならないとだめなのでしょうか?
ニコニコ初心者な管理人でした。
過去に下書きしておいて未公開の記事が多数出てきたのでいまさらながら公開。


という研究結果が発表されました。

[ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。

 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。

 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。

 これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。



この不況の折ライフワークバランスという言葉が日本でもちらほらと聞こえるようになってきましたが、
日産が自動車大手で初めて副業を容認したというニュースが下記

個人的には何をいまさらという感じがいたします。
就業規則で副業を禁じられていたのでしょうが、業務時間以外の人の人生をしばりたいなら、
サービス残業の完全禁止を行うべきだと思います。
それすらせずに、今度は残業を封じ、ようやく副業解禁・・・。
なかなかCoolにジーンズをはく人達の動画ですが、
Levi'sのCoolな戦略でした。

以前から知っていたが、チャリドリっていってもコーナーの終わりでどうせ滑らせるだけ
だろうと思っていたんですが・・・。

すごいやつがいました・・・。
藤原タクミもびっくりのドリフトです。

らしい・・・

smackdown

職人の手による作成なのか、流れるような体さばきがすばらしい映像です。


My Bros.より再びInfomation

しつこく夙川アトムです。

わーどう しまうらのろーたー!!


昨日の夙川アトムネタから 笑わず嫌い王を検索してしまいました。

清水ミチコさんのものまねもおもしろすぎます。
ちょっと(どころでない場合もありますが)入ってる毒がまたおもしろいです。

組み込めなかったのでYoutubeでお楽しみくださいな。
笑わず嫌い 清水ミチコ
Hotな芸人を見つけたということでMy real bros.よりInfomation。

夙川(しゅくがわ)アトムさんだそうです。
夙川アトムさんのブログ
実際にみてみたら・・・最高です。



小島よしおがジャマイカに飛び火? ダンスホール曲に「あの」フレーズが……。 ――Notraxより

今年いっぱいもったピン芸人 小島よしおの人にフレーズが海外のアーティストに起用?された
「24」1994年バージョン――Engadget Japaneseより

24が1994年に作られていたらというパロディネタです。
フロッピーディスク、AOL、インターネット時のキャッチホンなどに引っかかる方には必見です(^^

ブログ内検索&SPONSORS

Bose OE2i audio headphones

検索&共有

その他の検索

Info.

katoiek

Author:katoiek
Live in Tokyo
Year of Birth : 1978
Luv : Trip, Snowboarding, Surfing, PC, Sleeping, Spiritual その他いろいろ

カテゴリー

リンク

月別アーカイブ

最新記事

最近のトラックバック

RSSフィード